星空講演会

今日は、武川町の星空講演会「みあげて星見里inむかわ」に行ってきました。自然写真家の牛山敏男さんの講演で惑星が輝く写真のスライドショー説明と、実際の木星・土星の観察会でした。惑星の輝く星空をターゲットにした星空写真もまとめるとドラマになります。参加人数も募集100名+α程で盛大でした。

3+

星まつり

8月1日~7日までスターウィークで各地でイベントが開催されています。今年も原村星まつりに行ってきました。天文ショップのブースを見て物色。今の時期、木星と土星が良く見えているので7mmの接眼レンズを購入しました。最短12mmしかなかったので2倍程度大きく見えるはずです。野点は抽選会で当たったので帰り際にいただいて帰りました。星を見ながらお茶もいいものですが、来年を機に終わりだそうです。

昼間の気温も30度越えで、昨日の34.9度、きょは33.8度と異常な気温ですので熱中症に注意しましょう。(北杜市ライブカメラが復活してくれて温度も解るようになりました)

2+

サターン

21時ごろから晴れ間が出て来ました。水蒸気が多いのか薄明るい夜空でしたが、天の川が薄っすら見え、夏の大三角が真上に見えていました。

木星・土星も水蒸気で滲みながらもなんとか模様が映っています。土星は今シーズンお初となりますが、輪の傾きは昨年より僅かに小さくなりましたが、まだ見ごろです。

2+

5千年前の南空

昨日、夜の雲間の間に木星が見えましたので慌てて撮影してみました。水蒸気が多いようで撮影後は、望遠鏡のレンズが曇っていました。ちょっとボケた木星ですが縞のイメージは判るかと思います。撮影方法・デジタル処理も振出しに戻って見直し中です。低空に見えますが、ADC(赤・青の上下滲みを低減させるプリズム)の効果は歴然です。

今晩は、明野町の梅乃木古墳で星空観望会でしたが曇り空。始まる前に木星、終わりごろに土星が雲間に見えました。土星の姿は格別です。縄文時代の5千年前は北極星の位置が違うことを紹介しましたが、実は南十字星が高度20度位に見えていたようです。この地では富士山の上に天の川が横たわり、南十字星が見えていたなんてすばらしい星景です。西暦0年までは全景が見えていたとシミュレーションしてくれました。

5千年前の南の空
2+

たおれる

庭の木が長雨のせいで根本が腐り、半分倒れてしまいました。木の名前も解らず「謎の木」と呼んでいましたが、もともと葉も付かない枯れ枝でしたが、鳥の止まり木として残してあったのですが、残念でした。根本がかなり腐敗しているため今年限りでしょうか。

庭のコスモスも数輪咲いてきました。Cosmos=宇宙の意味なので沢山咲くと大宇宙が地面にみえるかもしれません。

2+

満福

今日は、ホースショーのチケットの払い戻しに小淵沢まで行ってきました。帰りに途中の中華屋「満福」がサービスDayだったので暑い中でもホットらーめんを食べてきました。やっと梅雨明け宣言が出たようですが、気温も30度越えで、急に蒸し暑くなりました。

でも、夜は晴れません。

2+

夏日

台風も熱帯低気圧となり通過していきました。時々雨脚が強まったりしましたが影響は有りませんでしたが、夏日が戻ってきました。

スイカの苗を植えるタイミングが無かったのですが、やっと地植えしてみました。苗は昨年食べたスイカの種ですが、もう花が咲いている状態でしたが、根付くでしょうか。花々も元気が出始めました。ダリアは種類が多すぎて名は判りませんでしたが深紅は黒蝶でしょうか。

3+

中止

台風6号が接近して、本日予定されていた「第41回八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ」は中止になってしまいました。昨年も台風で中止になり残念で、今年も有料観覧席の払い戻しに行くことになりました。

2+

青空

今日は青空が見えました。そろそろ梅雨明けでしょうかと思ったら台風6号が発生してしまいました。まだまだ星見はお預けです。

2+

薪ストーブメンテナンス

薪ストーブのメンテナンスを今年もお願いしました。煙突掃除から、薪ストーブを分解して内部清掃していただき綺麗になりました。不具合個所は有りませんでしたが、インナートップにひびが有り、ダンパーが閉まらなくなったら交換が必要とのことでした。薪ストーブは、よく乾いた薪を使い、熾火でしっかり温めることですと言っていました。

3+