六連星

ホームページの更新が滞っていたので、更新しました。トップページは1月6日の部分日食・8月13日のペルセウス座流星群のリンクを張り、星景写真のリンクも加えました。表題の六連星(むつらぼし)は、プレアデス星団で日本では昴の名で知られています。星景写真はこの頃撮影していないので、星見里市(山梨県北杜市)のビュースポットを探しながら撮影したいと思います。

2+

夜は雲り

今日の昼間は良い天気でしたが、夜は曇りとなってしまいました。朝の月は撮れるのですが夜の天体は撮れません。今年は梅雨に入ってからこんな天気が続いています。まだ満天の星が見える日が続くのはしばらくお預けでしょうか。

2+

昼月

今日の昼空は雲も少なく、山々もきれいに見えました。月も朝方は天頂にあり淡く輝いています。八ヶ岳も見えるようになってきたので、夜空天気は晴れの傾向でしょうか。

電子観望用のカメラNexImage5がWindows10で認識されない現象は、ファームウェアでした。CELESTRONのサイト(NexImage5ソフトウエア)を探し、「Support & Downloads」よりSoftware & FirmwareのDriver Update for Imaging Source USB 2.0 Cameras をダウンロードしてインストールしました。

usbcam_tis_2791152.zipファイルをダウンロード後、解凍してdrvInstaller.exeを実行して最新ドライバーをインストール。

2+

清里スターフェステバル

今日は八ヶ岳がきれいに見えました。気候もさわやかで初秋を思わせる天気でした。

清里大橋からの八ヶ岳

午後から、清里スターフェステバルの手伝いに行ってきました。この星まつりも29回目で過去は盛大でしたが、他の星イベントが各地で開催されるようになりこじんまりになりました。今晩は星空を期待する人達が集まりましたが残念ながら雲が厚く張りだし見えませんでした。今夏の夜空は数日しか見ていない気がします。

プロジェクターが故障となり、スライドショーの準備をしたのですが残念でした。(こんな夜空を期待しました。)

スライドショーの一部(昨年の今頃)
2+

電子観望

お蔵入りになっていた、惑星撮影用カメラNexImage5と旧パソコン(WindowsXP)を使って電子観望が出来ないかと組み立ててみました。今日は雲が多く太陽が時々顔を見せましたが、焦点距離400mmの望遠鏡で画面いっぱいです。画像のフレーム転送は2フレーム/秒しか出ないので画像がゆっくり変わります。このカメラWindows10で認識しないのでXPを使うのしかないのでしょうか。他の天体もどう見えるかカメラを向けてみたいと思います。

8月24日(土)は、第29回清里スターフェステバルです。星見里の会共催なので私も手伝いに行ってきます。

4+

こども

今日の昼間に放課後児童クラブへ出前星空観察会。昼間ですので絵本の読み聞かせ、星空スライドショー、クイズを行いました。児童も明後日から新学期、夏休みの宿題はと聞いたらみんな終わっているといっていました。新学期前は宿題で遊びも出来ず一夜漬けをしたものでした。星空紹介も1年生から6年生までいるので、簡単に説明するのが大変でした。漫画チックにできれば良いのでしょうが絵心が有りません。

3+

くも

今夕の天気も雲がいっぱいです。今後の木星観測の撮影方法を模索しています。また明るくなる彗星も出てきたので準備をし始めました。夏の夜空をあまり見ないうちに秋雨前線が出て来ました。。。晴れ間が待ち遠しいです。

2+

木星地図

天気もさえないので、今年撮った木星の写真で展開図を作成してみました。WinJUPOSと言うソフトで作成しましたがもう少しで出来上がりでした。あと大赤斑が真ん中で撮影できれば完成と思いますが、全体の色合わせ等縦線が出ないように描ければと思います。木星の縞は変化が有るので有る程度時期が経ったらまた作成して比べたいと思います。

2+

木星・土星

夕焼け空に久しぶりに南アルプスが見えました。夜半は曇りそうなので早めに木星・土星を撮影しました。

空の状態が悪いながらも撮れていました。同倍率なので木星の直径と、土星の輪の直径が同じくらいなのが解ります。今年は天の川を挟んで見えていますが、来年はいて座で並んで見えます。今の光景は59年後の夏まで見れないようですので、今の夜空を楽しんでおきましょう。
木星の大赤斑が隙に見えていたので、数時間後にまた撮ろうとしましたがお空は雲が覆ってしまいました。

2+

夕やけ

夕焼けも出てきたので、もうすぐ秋の気配がしてきたきました。夜空は雲間から時々星が見えましたが、星がきれいに瞬いており木星・土星の撮影は映像が丸くならずあきらめました。(星が瞬く=空の気流が安定していないので星を拡大すると点にならない)

月は満月を1日過ぎて、右側が欠けてきました。次回の満月は9月13日で中秋の名月(十五夜)です。

2+