投稿日: 2019年9月29日2019年10月2日幻日 今日の朝は雲が多かったですが、昼間は晴れて夜間の星空観察会は晴れる期待が有ったのですが、夕方から雲が出てきて期待薄です。今夕は幻日が見えました。 小淵沢図書館での星空観察会の様子。読み聞かせと、ワークショップ「簡単星座早見盤作り」。星空は見えないので、今日の星空解説をスクリーン投影を行いました。解散後の後片付け中に土星が出てきて、係の人たちは鑑賞出来ましたが参加者の人たちが見れなかったのは残念でした。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年9月28日2019年10月3日雲の中 朝から靄っていました。標高1,380mの北杜市観光協会の清泉寮ライブカメラでは下界は雲海の中に見えていました。昼(27℃)と夜(15℃)の気温差が大きいので朝靄が発生しているようです。今日の夜も曇り空なので星空観望もお休みです。また台風が発生しましたので今後の天気予報に注意です。 清泉寮ライブカメラ 朝もやの牧場を 吹く風に スカートの裾が ひるがえる ♪~ 朝丘めぐみの「アルプスの少女」を思い浮かべました。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年9月27日2019年9月28日モズ 天気は秋模様。最近鳥が撮影できませんでしたが、久しぶりに1ショット。モズのメスでしょうか、高い木の上でキチキチと鳴いていました。モズは捕えた獲物を木の枝等に突き刺したり、枝股に挟む習性をもち、「モズのはやにえ」と言いますが、まだそのような気配は見ていません。今晩も曇り空で、時々星が見えた程度でした。 モズ 👍いいね 3+
投稿日: 2019年9月26日2019年9月27日コキア 今日の朝も快晴。庭のコキアも細長く赤くなりました(丸くなるはずが・・・)。今年は家の窓から見えない場所だったので、外に行かないと見えません。来年は6star観測所の前にでも植えようかと思います。 木星は昨日よりきれいに写りました。撮影後すぐに曇り空になってしまいました。南アルプスの山の上に輝いているので、気流の状態が安定しないようです。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年9月25日2019年9月26日28㎝ファーストライト 朝の南アルプス方面の山にかかる雲が発生していました。この頃よく見る風景になってきたので、秋になってから夜露も出ているので寒暖差が大きく湿気が多いのでしょうか。でも昨晩の夜空はきれいでした。今晩もと期待しましたが薄く雲がはっている様で、3等星ぐらいまでしか見えませんでした。 28㎝カセグレンのファーストライトです。今日もシーイングは最悪でしたが大赤斑が中央に見えていたので雲合いの隙間から撮影しました。結果は・・・シーイングが悪いと20㎝とあまり変わりませんが、縞の構造は一応解ります。20㎝で条件が同程度の時は横縞が解るだけでたので、大気の気流が良い時に期待です。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年9月24日2019年10月3日天の川 朝は月も出ていて良い天気でした。夕方、木星の撮影にチャレンジしましたが雲が多くものになりませんでした。 夜遅くは、晴れ間が広がりはくちょう座からカシオペア座にかけて天の川が見えました。 となりの銀河(M31:アンドロメダ銀河)もチョイ撮り。明るいので結構簡単に写ります。上の写真のカシオペア座の上にも写っています。 アフリカーノ Africano (C/2018 W2) も撮影してみました。明後日の26日頃に地球に最接近の様ですので、これ以上明るくならず尾も今の撮影機材では期待できないでしょう。でも、写真をよく見ると上の方にボヤっとダストが有るようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年9月23日2019年10月3日くり 台風が過ぎさり、青空が時々見えました。風で、栗が落ち始めました。今年の栗も虫食いが多いですが数個拾うことができました。しばらく朝は栗拾いが日課になりそうです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年9月22日2019年10月3日増税前 今日は朝から雲もり。台風17号が近づいていますが前回の15号の様に影響がないことを祈ります。 増税前セールのうたい文句につられて、惑星撮影用望遠鏡をポチってしまいました。現行のHD800 は20㎝のカセグレンですがC11の28㎝のカセグレンで、口径面積が2倍となります。並べてみたら結構大きいです。重さも5.6㎏から12㎏と重くなりましたので取り扱いに注意が必要です。今晩は曇りですので、ファーストライトが楽しみです。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年9月21日2019年10月3日木星の縞模様 夜空が見えないので木星の写真を整理しました。8月と9月の木星の展開図が出来たので見比べてみました。上段が9月で下段が8月です。8月の方が縞模様がはっきりしていますが、高度が高かったのと空の条件を見ながら撮影したからでしょう。9月は雲の合間を見て無理やり撮影しています。9月がもう少しはっきり写っていれば、1ヵ月の変化が良く解ったかもしれません。 木星は水素とヘリウムとできたガスの惑星です。表面はアンモニアできた雲が縞模様を作っていて、約10時間の高速で自転しているため模様が変化しますので興味深いです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年9月20日2019年9月21日飛行機雲 朝、飛行機雲がくっきり出ていました。上空が寒いのと水蒸気が多いからでしょうか。月も月齢20なので昨日21時頃昇って来たのでしょう。朝は西空に輝いていました。 9/19の木星です。雲間からの撮影でしたので縞が有る程度しか撮れませんでした。今晩は曇り空で撮影できませんでした。木星の観測シーズンは10月中旬までぐらいでしょうか。 👍いいね 2+