もうすぐ春ですね

今日の空。

今晩の星空。春の大三角が21時過ぎには昇って来ました。
「春の大三角」右上にしし座のお尻デネボラ、右下がおとめ座のスピカ、中央下がうしかい座のアルクツゥールスです。「春のダイヤモンド」はデネボラと北斗七星の一番下の中間よりやや左側のりょうけん座のコルカロリを結んだひし形です。
北斗七星の柄のカーブを下に伸ばしていくとアルクツゥールススピカにたどり着き、その先は台形のからす座です。これを「春の大曲線」と言います。
中央の星の集まりはかみのけ座です。

ガイド

2+

春分の日

今日の空。昨日の雪で冬の南アルプスに戻りました。

八ヶ岳は新雪をかぶり白く輝いています。

今日の太陽。今日は春分の日で、昼と夜の長さが同じになりました。
この地では、日の出が5時45分、日の入りが18時03分で昼の時間は18分長いです?日の出・日の入りの定義は太陽の上辺じょうへんが視地平線または水平線に一致する時刻で大気の影響により地平線が浮き上がって見える効果=地平大気差を35′8″考慮としています。
暦Wiki/日の出入りと南中/日の出入りの定義 – 国立天文台暦計算室

2+

朝まで降雪

今日の朝は未明の大雪から降り続き23㎝ぐらい積りました。

今晩の夜空は澄んでいました。

南東の空にしし座が見えます。冬の星空と比べて明るい星が少ないのでちょっと寂しいです。
中央の左上がしし座のレグルス、中央右下がうみへび座のアルファルド、左下がおとめ座のスピカ。

2+

今晩夜遅くから雪

今日の空。今晩夜遅くから雪になるようです。

今日の太陽。以下は国立天文台 太陽観測科学プロジェクト情報
***** Relative Sunspot Numbers *****
Region g f 10*g + f
——————————————
North 6 31 91
South 5 36 86
Whole 11 67 177

2+

太陽黒点

天気は良いですが山はすっぽり雲をかぶっています。

今日の太陽は黒点群がまばらに散らかっています。

今晩は星空が綺麗に見えましたが、月出が20時42分だったので鑑賞時間は20時30分頃まででした。月明かりを受けた雪山もきれいです。(レンズか画像処理で虹のような輪が出来ています)

2+

移動プラネタリウム

今日の空。昨夜遅くから雪が降りました。朝は3cmほど積もっていましたが午前中大粒になり5cmぐらい積もった様です。

昼間は、長野県南佐久郡川上村で移動プラネタリウムのお手伝い。今日は大人向けで星空~国際宇宙ステーション~宇宙へと解説でした。川上村は日本のJAXA宇宙飛行士「油井 亀美也(ゆい きみや )」さんの出身地でした。

2+

今年の土星の環

今日の空ははっきりしない空です。

今年は土星の輪が見えなくなる天文現象が起こります。
 3月24日 地球から環を真横に見る
 ~5月7日 太陽が輪の裏側に当たっている
 5月7日 太陽光線が輪の真横に当たる
 11月24日 地球から見た輪の傾きが0°.37となる
2025年の輪の見え方を動画にしてみました。

2+

皆既月食ライブ

今日の空。

野辺山からの八ヶ岳。東から八ヶ岳連峰を見るので、我が家(南側)から見るのと感じが違います。

今日の太陽。黒点群は北半球に多いようです。

今日は皆既月食がハワイで見えたようです。
新しくすばる天文台のライブカメラが増設されたようで皆既月食の様子がライブ配信されていました。
皆既月食ライブ / Total Lunar Eclipse Live from Maunakea, Hawai‘i

2+

冬の大三角

今朝は濃霧注意報が出ており、起きたころには雲がすぐそばまで来ていました。

日の変わる頃、おおいぬ座のシリウスが沈んでいきます。
甲斐駒ヶ岳の上がシリウス。中央上がこいぬ座のプロキオン、右端少し下がオリオン座のベテルギウスで、冬の大三角です。(月明かりが眩しいです)

2+