今日の朝は、日差しが有りました。雲も放射状に見えました。

明日の部分日食に備えて、カメラの構図決め。天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」でカメラの種類とレンズの焦点距離で画角を表示(画像のグレーの枠)して構図を決めます。今回は約2時間のドラマなのでフルサイズカメラ28mmで連続固定撮影を試みます。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今朝の空はどんより。夕方から雨になりました。

そろそろ6月21日(日)の部分日食の準備です。
詳細は東京天文台のhttps://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.htmlを参照してください

天気予報では、チャンスありですが移動できるところが近ければ、WNIウェザーニューズの星空chサイトを見ながら見えるところを探し、太陽が見えなかったらステイホームで下記でインターネット観察です。
東京天文台のライブ配信(石垣島)
WNI(ウェザーニューズ)のライブ配信
気象庁の気象衛星で月の影を見る(全球・可視・カラーで)
今日の朝は青空が見え、気温は29.3℃まで上昇しました。家の周辺の草や竹が伸びたので、草刈り機で今年三回目の草刈りしました。この時期草が伸びるのが早いです。
サントリーの天然水のCMを見ていたら、天然水スパークリングレモンに出てくる山(甲斐駒ヶ岳)が我が家から見る角度に似ています。CMはもっと麓からの様です。


今日の朝も曇り空。最近毛虫が沢山出ています。昨年にマイマイガが大量発生したそうで、今年はその影響で各地で大量発生しているそうです。市のホームページで昨年記事が出ていました。
「皮膚の弱い人、幼児などが毛虫に触れると体毛が刺さるなどの、痛みやかぶれることがあります。成虫からは毒が確認されていませんが、羽にあるりん粉が肌につくと、人によっては発疹の出ることがあります。
マイマイガ(幼虫・成虫)に直接触れないように注意しましょう。」とのことです。
市のホームページの記事。https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/10000.html

8月頃から卵塊の除去作業ですか。。。
朝から雲が多く、気象庁予報部は6月11日に「関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます」と発表しました。平均より3日遅く、昨年より4日遅いようです。暦の上では昨日10日が入梅(太陽黄経80°)でした。


桑の実もポロポロ落ちだしましたので、枝を振って実を落としてみました。100個ほど採れたけど、まだ甘さが足れないのでジャムにしてもらいました。

