今日の空。青空が続きました。八ヶ岳の雪は解けてしまいました。温かくなって良いのですが、山は雪が似合うので残念です。
夕暮れは山の稜線の上が赤く染まるかと思いましたが、少しでした。1時間後は月明かりが有りましたが、天の川が薄く見えています。
月は月齢8で、地面を明るく照らし始めました。

この後、木星・火星を撮影していましたが、双方ともユラユラで結果は良くないみたいです。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。朝から雨が続き午後には晴れる予報でしたが、いつまでも雨が降って夕方前には霧に包まれました。その後、19時頃には星が見え始めました。
今日は月が土星に再接近で、日本からは過ぎ去った姿で月・土星・木星のランデブーを見ることが出来ました。中央(月の右側)が土星、右下が木星です。木星はガリレオ衛星も写っていました。
火星はとんでもなくボケボケでした。空は晴れているのですがドームが湿気と気温低下でビショビショなるほどでした。撮影後に望遠鏡のレンズを見てみると曇っていたのでこのせいかも。でも火星がどの向きになっているかが解る程度でした(下に伸びているのが「大シルチス」です)。 そういえば今日は二十四節気の霜降(そうこう)でした。

今日の空。穏やかな秋空になり、夜も晴れてくれました。夜になって気温がぐっと落ちたせいか、夜空はちょっと霞がかった星空になりました。
今日は月が西の空に輝いていました。これから、木星(22日)・土星(23日)に近づいていきます。

今日の惑星。
木星は、気流が安定せずピントが合わない状態が続きます。18日と同じような模様の位置となりました。

火星はまだ高度が高いので気流の影響は少ないのですがまだまだ揺れています。今回は、撮影した画像は荒かったのでDerotation処理でを4枚合成して見ました。画像のノイズが軽減され、高解像になりました。火星の模様としては2日前と同じでした。右側の横の模様の先が子午線の湾(アリンの爪)左側のインド大陸のような模様が大シルチスです。
