投稿日: 2020年6月28日2020年6月29日大雨 今朝から午前中は大雨。午後からは雨が上がってくれました。 夕方、上弦の月も見えました。そのあと曇り空になりましたが、眠る前に天窓から星が見えましたが、明日もサクランボの収穫で朝早いため、夏の大三角を確認して眠りました。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月27日2020年6月28日久しぶりの月 今日の空。朝方は青空が見え山の稜線も久しぶりです。 月も久しぶりに雲の合間から見えました。月齢は6.2になっていました。明日は上弦の月(半月)が見られるでしょう。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月26日2020年6月28日明るくなる彗星 今日の空。雲も多く雨模様でした。 2020年7月ごろ、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が3等前後まで明るくなると予想されました。中旬以降に夕方から宵の北西の空に見えるそうです。何回となく肉眼彗星のニュースは出ますが不当たりでしたが、今回も期待しましょう。アストロアーツweb記事参照:2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後 👍いいね 2+
投稿日: 2020年6月25日2020年6月26日OLYMPUS 今日の空も青空が見えませんでした。ちょっと変わった雲が見えました。 愛用しているカメラのメーカ「オリンパス株式会社」が同社のカメラ製品を含む映像事業を分社化・譲渡すると発表しました。「各オリンパス製品の販売、サポートサービスは今後も継続してまいります。また、新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません」とコメントしていますが、今後が心配です。愛用のPENシリーズとレンズはどうなるのでしょうか。スマホのカメラが高機能になってきたので心配です。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月24日2020年6月25日ダイサギ 今日の夕方の空。夜晴れて三日月が見えるかなと思ったが残念ながら全体に雲が出てきて見えず。 シラサギを望遠レンズで撮ってみました。やっぱり「ダイサギ」の様です。飛んでいる時も首を曲げているのが特徴見たいです。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月23日2020年6月24日部分日食の結果 今日の空。綿雲のような雲が出ていて最高気温は24℃と涼しくなりました。 部分日食の5分毎の重ね合わせ写真ですが、曇り空で見えていたタイミングが判ります。太陽がオレンジ色は、フィルターが眼視観察用のためです。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月22日2020年6月23日日食の影 今日の空。午前中は強い雨が降りました。写真は夕方の雲です。今日は何の日で調べてみると、「カニの日」。50音で「か」が6番目「に」が22番目と、星占いの「かに座」が6月22日より始まるのを、大阪のかに道楽が決めたとか。 昨日の部分日食時の月の影を動画にしてみました。インドから台湾にかけて影が移動している様子がわかります。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年6月21日2020年6月22日部分日食 今日の朝は雲の多い空。部分日食の始まる頃には雲が張り出してしまいました。 16:10から部分日食が始まりましたが、肉眼では欠けている姿は良くわかりませんでしたが、望遠鏡による撮影では部分日食で太陽が月に隠される様子が瞬間的にわかりました。写真は最大食10分前です。 地球に落とされる17:10の月の影。気象庁ホームページの気象衛星の画像より。日本は東北を除き雲がかかっていたようです。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月20日2020年6月21日準備その3 今日の朝は、日差しが有りました。雲も放射状に見えました。 明日の部分日食に備えて、カメラの構図決め。天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」でカメラの種類とレンズの焦点距離で画角を表示(画像のグレーの枠)して構図を決めます。今回は約2時間のドラマなのでフルサイズカメラ28mmで連続固定撮影を試みます。 食のはじめ 16:10食の最大 17:10食の終わり 18:04 👍いいね 3+
投稿日: 2020年6月19日2020年6月21日準備その2 今朝は曇り空、梅雨空が続きます。 いよいよ部分日食まであと2日。カメラ用フィルターと日食観察プレートを準備しました。いずれも2012年5月21日に準備した物です。これで望遠鏡とカメラと肉眼で観測します。この時は金環日食が日本で見られ、辛うじて金環食を横浜で見ることが出来ました。 2012/5/21 金環日食 👍いいね 3+