投稿日: 2020年5月19日2020年5月20日Sunflower 今日の空は半分青い。TV番組も再放送が続きます。 今日の空は曇りですので、星空写真は13日に撮影した、りょうけん座のメシエ天体M63。以前にも紹介しましたがメシエ天体のリベンジ中です。我々の銀河と同じくらいの大きさでその形から「ひまわり銀河:Sunflower」と呼ばれています。どうも今年の明野のひまわりは中止の場合があると報じられています。。。 りょうけん座ってどこにあるの?北斗七星の柄の先のに有ります。2つの星で星座線を現していますが猟犬は二頭です。 2020/5/20 21:00の北の空 👍いいね 2+
投稿日: 2020年5月18日2020年5月19日尾 今日は朝から天気が良かったですが夜は曇り。 17日に撮影した2彗星です。尾の出ている写真も見るのですが、家の望遠鏡では薄っすら有るかないぐらいに写っています。2彗星とも太陽に最も近づく近日点は通過していますのでこれから段々と暗くなるでしょう。下のアトラス彗星の写真に輪のようなゴーストが写ってしまっています。フードは架けているのですが時々写りますので、とこかで光を拾っているのでしょう。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月17日2020年5月18日SuperNova 朝、霧が出ていましたが、すぐ晴れました。バラの花も数輪蕾から開花しだしました。(手入れが悪いので葉が虫食いです・・・) M61に超新星SN2020jfoが発見(5月6日)されたとのことで、さっそく撮影して見ました。結構明るく(14等星ぐらい)光っています。約5900万光年先の出来事ですが、その光が届くなんて凄まじい爆発なんですね。 2020/5/172019/3/8 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月16日2020年5月17日一日雨 今日は朝から一日雨で、パソコンとにらめっこの一日でした。 DeepSkyの紹介です。以前も紹介しましたが、りょうけん座のM51銀河で子持ち銀河と呼ばれています。実はこの銀河は衝突している姿です。写真はデジタルカメラの元画像(RAW)31枚からコンポジット(重ね合わせ)しています。ISOを12800、露出60秒で試してみました。RAW現像は時間がかかるので自動化処理できるステライメージ8を使っています。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月15日2020年5月16日三裂 今日の朝は雲が多く薄雲の一日となり最高気温は23℃程度になりました。芝も穂が生ってきたので、芝刈り機を転がしました。上空を見ると太陽の周りに虹色の輪(ハロ・暈(かさ))が出ていました。明日は天気が悪そうです。 13日に撮影した、M20 三裂星雲です。南東の空低くで撮影したのでシャープさに欠けますが、赤い星雲が三つ(?)に分かれている姿が見えます。この姿は三つに分かれているのではなく、暗い部分は暗黒星雲で光を遮っているそうです。でも四つに分かれて見えますが、最初に名付けたジョン・ハーシェルが三つに分かれていると発表したからだそうです。メシエは星団として記録していました。 👍いいね 2+
投稿日: 2020年5月14日2020年5月19日丑の刻 今日の朝は、月が見えました(左上)。形的には下弦の月の前ですが今夕の23時には半月になります。早朝(3時頃)の東の空では、木星・土星・月・火星とランデブーが見えています(1時30分頃iPhoneXで天窓から撮ってみましたが土星はまだでした)。 朝の月丑の刻の東空(右から木星・土星・月) 八ヶ岳の雪も少なくなりました。田んぼは田植えが始まりました。夜はカエルの大合唱も始まりました。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月13日2020年5月14日黄砂 朝靄と思っていましたが、黄砂が飛来したようです。気象庁のホームページで確認して見ましたらシッカリ飛んで来ていました。https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosa/fcst/ 6時の様子 でも黄砂も無くなり今晩は晴れたので3時間ほど、星雲・星団の撮影に観測所にこもりました。もう夏の星座が昇ってきたところで切り上げましたが。夏の銀河が横たわって見えました。へび座のM16:わし星雲を現像して見ました。まだ高度が低くボケた写真になりましたが、中央の細い暗黒星雲の先に星が生まれている感じが出ました。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月12日2020年5月13日動画 今朝は南アルプスに月が沈んでいきました。 朝の雲の動きです。一気に雲が出て来ました。久しぶりにタイムラプス動画を撮りました。途中でピントがずれていますがピント位置の調整が必要でした。 11日の彗星です。昨日のブログでは月の影響が有りましたが今回は月の影響がないので明るく大きく見えますが、肉眼(双眼鏡)では確認できません。まずは、パンスターズ彗星(C/2017 T2)。核は明るいですが尾はボケています。 アトラス彗星(C/2019 Y1)。地球からの距離は近いですが、ちょっと小さめです。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月11日2020年5月12日草刈り 今日は天気も良く気温も30℃で暑い日となりました。庭の草も伸びてきたので今年初の草刈り機を出しての草刈りをしましたしました。最近キジも親子で顔を出すようになりました。 月は夜遅くに昇って来るようになりました。今晩は月が昇る前に4つの天体写真を撮影しました。夜の気温は16℃程で防寒対策はいらなくなりました。 👍いいね 3+
投稿日: 2020年5月10日2020年5月11日2彗星 今日も雨。天気予報の雨マークがどんどんずれていき一日雨になりました。 先日撮影した二つの彗星です。薄っすら雲が有ったのと月が昇ってきたので普段より1/4しか露出がかけられていません。パンスターズ彗星(C/2017 T2)は、近日点を5/5日に通過していますが、5/25には近地点を通過するのでこれからも楽しみです。 アトラス彗星(C/2019 Y1)は初撮影です。明るさの予報は上のパンスターズ彗星と同じくらいですが、尾が見えています。6/24に近地点を通過なのでこちらも楽しみです。 撮り続けたC/2019 T4アトラスは、西の空低くなったので撮影できなくなりました。 👍いいね 1+