今日は朝から曇りで、午後から雨が降ってきました。昨日シュミレートした甲斐駒ヶ岳に沈む月は見れませんでした。

なぜか月の影響が無くなると天気が悪い傾向が続きます。火星とスバルが接近しているのですが見れないのが残念です。ステラナビケータ―でシミレーションして見ました。8日頃まではまだチャンスの様ですので晴れてくれ!。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。また下り坂でしょうか雲が多くなり夜は曇り空になりました。
昨日の八ヶ岳。聖火トーチを見た図書館の北側の窓から見た八ヶ岳です。いつもの位置より左右対称に見え、昔は富士山の様だった姿が想像されます。
太陽や月が山の稜線の何処に昇り、沈むのかが解るソフトを紹介してもらいました。カシミール3Dというフリーソフトです。鳥観図を作成するには標高データが必要なようで、今回は3日間試用版の「スーパー地形セット」で明日の朝の月の沈む様子をシュミレートして見ました。見事に甲斐駒ヶ岳山頂に沈んでいきますので明日が楽しみです。
ステラナビゲータでも予測できますが、場所を移動して見える場所を探すのは大変です。
今日は青空。カメラのレンズを変えてみました。フルサイズ換算で28mmから34mmとなり、南アルプスが見やすくなりました。左が鳳凰三山、遠くに見えるのが北岳、右は鋸山です。今日で2月も終わり1年の6分の1が早くも過ぎました。
市のホームページに登山マップがありますので参考にしてください。
登山マップ
宵の口は曇り空でしたが21時過ぎから晴れてきて月を撮ることが出来ました。
今日の空は風がやや強く、ちょっと寒さを感じましたが、夜は雲が出てきてしまいました。
お昼はGoToイート券を使ってランチ。武川町のメルローズイタリアーノでビーフシチュー&ハンバーグをいただきました。平日の13時過ぎのお店はまだ閑散としています。
今日の月。夕方から雲が広がり薄雲の中の月を望遠レンズで撮影しました。月は常に同じ面を見せていますが若干ながら約一ヵ月周期で上下・左右に約7°首を振っています。この動きを「秤動(ひょうどう)」と言うそうです。今日の月は右上に首を振っていますので下側の裏側が良く見えています。・・・良く解りにくいので後で解説図を作ります。
昨年9月の時は左下向きなので、上側のクレータが見えています。