M57 リング星雲

今日の空。青空が広が広がり良い日中でしたが、夕方からまた曇りだし薄雲の中、所々星が見える夜空になりました。撮影はやめて、時々外に出て星空観望。

朝の月。6日が新月なので三日月に近い形です。

昨日撮影した、こと座のリング星雲。ちょっと露出を抑えすぎたかもしれませんが、小さいリングがよく映りました。リング状に見えることで有名な惑星状星雲。環状星雲、リング星雲、ドーナツ星雲(英名はRing nebula)などと呼ばれ、星の一生の終期に放出されたガスが球状に広がっていて、中心星からの紫外線を受けて蛍光灯のように光っています。

2+

連続の星空

今日の空。快晴で気温も30度近くになり暑い日となり夕方には雷雨になりました。夜には晴れ間に戻り星空が輝きだしました。

今日の月。朝、天頂付近に見えます。そろそろ青空に溶け込むので、星座アプリなどで大体の場所をつかんでおけばすぐに見つかります。

今日は天の川が見える夜空になりました。昼間の気温上昇で湿気が多く空が薄明るかったですが、写真でも天の川が写っています。写真の上半分は夏の大三角です。

木星は・・・今日も上空の気流が荒れています。大赤班が見えたので撮影してみましたが、ボケボケでした。後は久しぶりにメシエ天体M57を撮影し、明日デジタル処理します。

2+

台風一過の星空

今日の空。日中は台風通過中の影響で、朝は真っ黒な雲で時折強い風が吹きましたが、暴風雨の縁だったのでこの地は影響は有りませんでした。夕方から夕焼け空に代わり夜は台風一過の夜空を期待しました。

「星空さんぽ」を久しぶりに実施できました。最初は天気が今一でしたが、お客様が是非とのことで実施しましたが、1時間だけ星空が開け「みんなで空を見上げると、たくさんの星々:ピカピカ:木星から土星、夏さんかく秋しかく、天の川やカシオペアまで…気がつけば満天の星:星1:その後は望遠鏡で:望遠鏡:アルビレオ,木星土星…あら:びっくりクエスチョンマーク:雲がやってきた・・・」のレポートでした。

家に帰って、1時間後は満天の星空で木星に望遠鏡を向けましたが、ユラユラでピントが合わず撮影は断念しましたが、夏から秋の天の川が雲のようにはっきり見える姿を見て満足しました。

2+

台風接近

今日の空。午後から草刈りです。昨日は芝刈りと2日間頑張りました。

台風16号が接近中です。大型ですが上陸は避けられそうです。この台風が夜の天気を回復させてくれることを祈ります。

2+

木星の地図

今日の空。昼間は良い天気で午後から芝刈りをしました。夕方からまたまた曇り空。

今朝の月は半月(10:57)で下弦の月です。

木星の8/30~9/23撮影分が360度になりそうだったので、WinJUPOSで地図を作成してみました。

一ヶ月半前と比べてシーイングが悪くなっていますので、見比べて変化はよくわかりませんでした。

2+

9/27の木星

今日の空。巻積雲が出ていました。

朝の月。明日(9/29)下弦の月となります。

27日の木星。薄雲がかかっていたので露出不足でした。露出不足だと色合いが濃くなるようです。大赤班の左上はガニメデ衛星で、木星面通過中で衛星本体の画像です。このタイミングは初めて撮影しました。ガニメデが木星の衛星で一番大きく月の1.5倍あります。

IRパス(>685)画像。

2+

富士山 二度目の初冠雪観測

今日の空。青空が見え今日の昼間は良い天気になりました。夜は久しぶりに雲間から夏の大三角などを21時頃まで見ることが出来、木星も薄雲の中撮影できましたが、期待薄です。

富士山の初冠雪は仕切り直しで昨日26日となりました。
「富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としています。 本年においては、8月4日に日平均気温の最高値が出現したものとし、9月7日に初冠雪を観測しましたが、その後、9月20日に日平均気温の最高値が更新されたため、9月7日の初冠雪は見直しとなりました。」(甲府地方気象台発表)

今朝の月。昨晩の月出は曇り空で見えませんでしたが、朝方西の空に見えました。

2+

落葉

今日の空は、曇りのち時々雨。天気の悪い日はまだ続きます。

桜の木が落葉して葉っぱが無くなりました。まだ9月末なのに早い気がします。落葉の記録を撮っていなかったのでよくわかりませんが、来年もきれいな桜の花が見えることを期待します。

2+

夜の曇天続く

今日の空の朝撮りを忘れてしまいましたので、北杜市観光協会のライブカメラ(富士山)よりです。日中の気温は25度程度でしたが暖かく感じました。今晩も星は見えずです。

2+

木星

今日の空。朝は青空が見えましたが、今晩も曇り。朝のニュースでは台風16号が発生して今週末も荒れるとTV放送で流れ出しました。

昨日の最悪のシーイングの木星を画像処理しました。いつものカラーカメラのスタックでは縞模様が太い線にしか見えませんが、IRパスフィルターを使った画像を合成すると微かに模様が出て見えます。シーイングが悪い時には撮影をあきらめていましたが、IRパス(近赤外)画像が有れば模様の変化もみれそうです。

いつものRGB画像だけでは残念な画像。

IRパスフィルターで撮影しモノクロ化した画像ではやや模様の形が解る。

3+