今日の空は、雲が出ていますが良い天気。でも夜間は曇り空となってしまいました。

今日の月は、雲が出てきたので早めに撮影しました。明日10日は上弦の月になります。

2+

バッテリー交換

今日の空。今年になっての日照時間0は1/6のみです。

乗用車の電圧が12.0V以下になってきたので、バッテリー交換をしました。新車から3年と9か月ほど経ちましたが、このところの寒さで始動に元気がなくなったので、動かなくなる前に容量もアップして交換しました。バッテリーチェッカーも付けて3年保証です。

今日の月。撮影するのが遅れ高度が20度以下になってしまいましたのでシャープさに欠けてしまいました。

2+

オリオン大星雲

今日の空。

今日の月。昨日より大気の影響が大きいです。

オリオン座大星雲を撮影してみました。空の透明度が今一で露出がかけられなかったので、明るさの差を抑えるた露出を変えてコンポジットしました。でも中心の四重星トラペジウムは明るさに埋もれています。

トラペジウム:オリオン座大星雲(M42)の中央に輝く四重星で台形に星が並んでいるので、この名がついています。4秒露出ではハート型に写っていますが、望遠鏡の解像度が無いためです。

2+

今日の空。太平洋側では雪になったようですが、こちらは珍しく降雪は有りませんでした。

今日の月はタカハシ製FS60-CB+1.04レデューサー付で撮影してみました。望遠レンズよりシャープです。月の首振り運動が左下に最大になりました。月はいつも正面で同じ顔を見せているようですが、中心より±7°首を振っています。

逆に右上に首を振った時です。楕円形の危機の海の位置が縁によっているのが解ります。

2+

水星

今日の空。冬将軍も一段落でしょうか?寒さも一段落です。この頃霜が降りないので、かなり乾燥しているようです。なぜか夜の空は霞んでいます。

今日は水星が見えました。甲斐駒ヶ岳の左に見えるのが水星(-0.6等)です。月との中間に見えるのが土星(-0.7等)です。水星は7日が東方最大離隔となり、13日には水星と土星が最接近(3.37°)します。

この後、月が甲斐駒ヶ岳に沈んでいきました。

今日の月は三日月でした。

昨日の月をアップし忘れました。二日月でした。

2+

11月19日の限りなく皆既に近い部分月食の写真

今日の空。朝の最低気温もマイナスにならず暖かさを感じる日でしたが、風も強い一日でした。

昨年の11月19日の限りなく皆既に近い部分月食の写真整理が終わり、ホームページを更新しました。
今年は皆既月食を11月8日に全国で見ることが出来ます。皆既時間は、85分もあり見ごたえのある天体ショーになることでしょう。

2+

レナード彗星は近日点通過

今日の空。正月3が日良い天気でした。

レナード彗星は本日近日点(太陽に最接近)を通過しました。さすがに17:45には沈むのと雲が湧き出し、1枚撮りの写真になりました。今回は光害カットフィルターIDAS LPS-D1を取り付けてみました。効果はよくわからないのですが、空の青さを出しやすかったです。彗星が近日点を通過するときは、一番太陽に熱せらされて彗星がガス化して尾が明るく大きくなるのですが、今回は日本から見ずらいため観察できません。

今日の夜空は、なぜか薄明るいです。露出時間を半分しかかけられませんでした。星の滲みにはSOFTON-SPECK(A)を使っています。そういえば夜露もなかったです。

2+

寒さが続きます

今日の空。朝の気温が-8℃です。寒い日が続き、薪ストーブの世話になる時間が長くなっています。

今日の夜空。南側は雲が多かったので、北側です。中央にWが横たわったカシオペア、左中央やや下にアンドロメダ銀河が見えます。家の煙突の左側が北極星です。

2+

今年の初撮影はレナード彗星

あけましておめでとうございます。
元旦は晴れから初まりましたが、気温が低く最低気温はマイナス8度、最高気温は1℃です。今シーズンは低温注意です。

今年の初撮影は「レナード彗星」。17時50分には沈んでしまいます。写真では長い尾が確認できますが、肉眼ではまだ薄明中で本体も確認できませんでした。最近観望用で使用していたVixen ED70SS に0.7xレデューサーをつけてf280mmの撮影です。
今年は、最近使用していない機材を確認して用途をはっきりしようと思います。また、メシエ天体全制覇が残っています。

2+

除夜の星空

今朝は、雪が薄く積もっていました。

令和三年も今日で終わり。夕方は曇り空でしたが、年明け前には満開の星空になりました。今年の天気は不順でしたが、来年は良い星空が見えることを期待します。

冬の大三角
2+