アンドロメダ銀河

今日の空。雲が少し上がった山を見ると2000m程まで雪が積もったようです。

宵の雲合いから月がちっらと見えました。すでに月齢4になっていますが、傍で金星が最大光度(-4.7等)になっていますが見えませんでした。西の低空では10日まで、金星・月・土星・木星が並んで見えるはずです。

今日の星雲・星団再挑戦シリーズ、お隣のアンドロメダ銀河(M31)です。肉眼でもボヤっと存在を確認できる銀河で、230万光年先に存在します。右上の銀河はM32でアンドロメダ銀河の伴銀河で、いずれかはアンドロメダ銀河に飲み込まれてしまうのでしょうか?

2+

M33

今日の空。昨日の雨模様の天気だったので、山には、雪が積もっているかと思いましたが、それほどでは有りませんでした。

今日はさんかく座の銀河M33です。アンドロメダ座β(ベータ)星をはさんでM31とちょうど対称的な位置にあり、双眼鏡でもぼんやりとしたその姿を確認することができます。我々の天の川銀河、アンドロメダ銀河などとともに局部銀河群を構成しています。

局部銀河群。銀河系が属する銀河群のことで、下記のように我が銀河系を中心に見るといくつかの銀河の集まりです。wdic.org:WDIC Creators clubより

2+

星はすばる

今日の空は、青空が見えず。横浜に移動しましたが、あちらも寒かったです。

おうし座のM45こと、プレアデス星団・すばる(昴)を12/3に撮影しました。
清少納言が枕草子の中で「星はすばる…」と詠んだことで有名な、おうし座の散開星団です。空の暗いところで、ふつうの視力の人で6~7個の星が見え、目のよい人なら10個以上観察できるといわれています。双眼鏡ではこれが60~70個、大口径双眼鏡では、約150個もの恒星の集まりであることがわかります。青白い高温の星の集まりで、誕生してから数千万年という非常に若い星団です。

2+

レナード彗星 Leonard (C/2021 A1)

今日の空。お昼前の写真となりました。

早朝にレナード彗星 Leonard (C/2021 A1)を撮影しました。うしかい座のアルクツゥールスの左上を移動中で、双眼鏡で1度ぐらいの尾も確認できました(肉眼では見えませんでした)。これから12/12頃まで明けの空で、16日頃から宵の空に現れるでしょう。

2+

金星が最大光度

今日の空。

今晩は金星が最大光度で、土星・木星と並んで見えました。この様子を、八ヶ岳少年自然の家で星空ガイドのボランティアを行い、親子さんに楽しんでいただけました。
金星の光度はマイナス4.7等で、望遠鏡では三日月の形に見えます。
画像にマウス(タッチ)すると説明が表示されます。

今晩は風も強く寒かったですが、星空が良く見えました。八ヶ岳少年自然の家は改装中で、天文台の望遠鏡が使えなかったのが残念でした。

なぜ三日月に見えるの?。東京天文台のWEBサイトに説明が有りましたので参考にしてください。今日は左側の最大光度の位置です。

2+

アトラス彗星(C/2019 L3)

今日の空。朝方富士五湖地方で地震が有り飛び起きました。特に何もなく安心しました。
雪の便りも近くまで来ているので、乗用車のタイヤもスタッドレスに交換しこちらも安心です。

観測所の望遠鏡を口径28cmから6cmに乗せ換えました。焦点距離はフラットナーを付けて370mm(F6.2)なのですが、フルサイズカメラでも切れが良いです。これで彗星、大きな星雲・星団を狙っていきます。

今日の彗星写真は、12/1撮影のアトラス彗星(C/2019 L3)です。2019年6月10日に18.1等で小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)で発見されました。太陽に最接近するのは2022年1月9日ですが、3.56auも離れて通過するためこれ以上の姿は期待できそうもありませんが、しばらくはふたご座にいるので観察対象です。

2+

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

今日の空。午前中は風つよしでした。

昨晩のチュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。雲が横切る中の撮影でした。彗星撮影用に用意していたFS-60CBを久しぶりに使いました。尾の長さは0.5°程写り、月の直径ぐらいに見えます。

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機「ロゼッタ」がとらえた67P。2014年に撮影された画像が有名です。本体は円形でなくダルマ型をしています。

2+

観測所から見えるカルドウェル天体をC1からC64まで制覇

今日の空。暦も12月に入り師走になりました。もう冬の寒さが続きます。

朝の月。12/4には新月となります。

今日のカルドウェル天体は、くじら座の惑星状星雲C56です。形からどくろ星雲とも呼ばれています。

観測所から見えるカルドウェル天体をC1からC64まで制覇しました。これからはお気に入り天体をじっくり攻めていきます。
詳細はこちら(ホームページ)で見てください。

2+

彗星2題

今日の空。気温も上がりだし本日の最高気温は11℃と暖かめになりました。昨晩の外は零度となりiPadの電源が落ちました。

今日の月。日の出が6時半なのでまだ外は暗い時間に撮影しました。

28日に撮影した、カルドウェル天体C62。これも低空でボヤっとしか写りませんでした。

彗星2題。200mmの望遠レンズで挑戦してみました。
まずは、アトラス ATLAS (C/2019 L3)彗星。ふたご座の隣のやまねこ座を移動中で、地球との距離が2.8auと太陽との距離の約3倍あるため小さいですが、写真でははっきり確認できます。右上の球状星団NGC2419は10.4等です。

チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。かに座を移動中で、地球との距離が0.425auと近いため、尾が確認できます。これからも遠ざかる為だんだん暗くなります。

2+

冬タイヤ装着

今日の空。朝は曇り空で外の気温計はマイナス1度で寒いです。夕焼け後、夜は良く晴れてくれました。

軽自動車のタイヤをスタッドレスに交換しました。BRIDGESTONEの最新BLIZZAK VRX3ですが、スタッドレスを感じない乗り心地で、スタッドレスタイヤも進化しています。

昨日撮影した、カルドウェル天体C57。いて座なので低空になり、光害の影響で微かにしか写っていません。最初は淡くて存在が解りませんでしたが、画像を強調処理して浮き出ました。もっと高度が高い時に撮影したいです。

2+