春の夫婦星

今日の空。最低気温もやっと2桁になり暖かい日になりました。が、夜に向けて曇り空になりました。

今晩は曇り空なので、5/5に撮影したうしかい座です。フルサイズ24mm換算の30秒露出ですが、拡大すると星が流れています。レンズの焦点距離を500で割った数字が星が点像に写る秒数と言いますので、このレンズでは20秒露出が固定撮影では限界です。(web写真は縮小しているため目立ちませんが)
うしかい座は恒星で4番目に明るいアルクツゥールスを首回りとしたネクタイの形が目印になります。

うしかい座のアルクツゥールスの距離は36.7光年と地球に近いため移動量が大きく見えます(秒速125kmの猛スピードでスピカの方へ移動)。およそ6万年後にはスピカのすぐそば2度のところに接近してきます。まさに夫婦星ですね。

AD55022/5/9 13:17
2+

庭の手入れ

今日の空。天気予報では、大型連休明けから崩れる様です。

GWは草刈り、芝刈りをしました。芝の草が多くなり手入れが大変です。でもほぼスッキリ。

今晩の月。昨日より雲が多くほんの隙間から撮影しました。月齢は6.6です。

1+

薄雲の中の月

今日の空。青空が消えました。草も一気に伸びてきたので草刈りをしました。

今日の月は薄雲の中です。5/9が上弦の月(半月)で、16日に満月になり、30日には今月2回目の新月になります。 

2+

最遠の月

今日の空。五月晴れです。太陽黄経(春分点を零度として東回りに360度まで測る)が45°となり立夏となりました。

今日の月。少し小さいかなと思ったら、地球からの距離が40.5万キロと最遠の月でした。

今日の夜空。うみへび座が横たわると星数が少なく見え、うみへび座のα星アルファルドが目だちます。アルファルドは、トヨタの車アルファードの名前の由来で、「星座の中で最も明るい星」を意味するギリシャ語のα(alpha)に由来するそうです。(マウスオンで解説あり)

2+

今日も星空観察が出来ました

今日の空。春霞ですが昼は良い天気でした。

今日の月は、四日月になりました。

今晩の「星空さんぽ」は、雲息があやしかったですが、半分薄雲が有りましたが実施できました。望遠鏡で月を見た子供はゆらゆらしていると言っていましたが、子供に大気の話をしても難しいので低空だと揺れるで流しました。

2+

三日月

今日の空。南アルプスの山々もちょっと雪景色したようです。

今晩の月は三日月でした。

今日の星空観察会は久しぶりに天気に恵まれました。南東の空では、うしかい座のアルクツールス・おとめ座のスピカが明るく輝いています。

2+

夜半に晴れる

今日の空。雲が左側だけとなり晴れ渡ってきました。八ヶ岳にまた雪が積もりました。大泉測候所では最低気温は1.6℃でした。

今晩は21時頃から、晴れだしました。今日の夜空は北東方面です。北斗七星が目立ち、こと座のベガが昇って来たのでそろそろ横たわった天の川のアーチが見えるでしょう。

2+

6日ぶりの星空

今日の空。5月に入りましたが五月晴れでは有りません。午後から雨が降ってしまいました。

日が変わる前に星空が見えました。南東の空ですが、数日たったので、さそり座が半分昇ってきています。さそり座のアンタレス・中央上はうしかい座のアルクツゥールス・右やや上にはおとめ座のスピカ・左中央にはこと座のベガの一等星が見えています。そろそろこの時間帯に夏の天の川が横たわって見える季節になってきました。

2+

日暈

今日は青空に戻りました。

昼間、日暈(ひがさ)が見えました。「日暈、月暈は雨の前触れ」というような天気俚諺(りげん)がありますが、夕方から曇り空になりました。明日は午後から雨の天気予報です。

2+

沈みゆく冬の星座たち

今日の空。どんより空で大型連休に入りました。

今日の星空ガイドは、雨で中止。本日のガイドの始まりの予定は沈みゆく冬の星座たちでした。ギリギリ6星座が見えますが、数日でオリオン・おうし・おおいぬが見えなくなるでしょう。おうし座の昴の位置には「水星」が東方最大離角で地平線ぎりぎりで輝いています。(西北西の位置)しし座も南中しています。

4/29 20:00 の星空
1+