三日月

今日の空。南アルプスの山々もちょっと雪景色したようです。

今晩の月は三日月でした。

今日の星空観察会は久しぶりに天気に恵まれました。南東の空では、うしかい座のアルクツールス・おとめ座のスピカが明るく輝いています。

2+

夜半に晴れる

今日の空。雲が左側だけとなり晴れ渡ってきました。八ヶ岳にまた雪が積もりました。大泉測候所では最低気温は1.6℃でした。

今晩は21時頃から、晴れだしました。今日の夜空は北東方面です。北斗七星が目立ち、こと座のベガが昇って来たのでそろそろ横たわった天の川のアーチが見えるでしょう。

2+

6日ぶりの星空

今日の空。5月に入りましたが五月晴れでは有りません。午後から雨が降ってしまいました。

日が変わる前に星空が見えました。南東の空ですが、数日たったので、さそり座が半分昇ってきています。さそり座のアンタレス・中央上はうしかい座のアルクツゥールス・右やや上にはおとめ座のスピカ・左中央にはこと座のベガの一等星が見えています。そろそろこの時間帯に夏の天の川が横たわって見える季節になってきました。

2+

日暈

今日は青空に戻りました。

昼間、日暈(ひがさ)が見えました。「日暈、月暈は雨の前触れ」というような天気俚諺(りげん)がありますが、夕方から曇り空になりました。明日は午後から雨の天気予報です。

2+

沈みゆく冬の星座たち

今日の空。どんより空で大型連休に入りました。

今日の星空ガイドは、雨で中止。本日のガイドの始まりの予定は沈みゆく冬の星座たちでした。ギリギリ6星座が見えますが、数日でオリオン・おうし・おおいぬが見えなくなるでしょう。おうし座の昴の位置には「水星」が東方最大離角で地平線ぎりぎりで輝いています。(西北西の位置)しし座も南中しています。

4/29 20:00 の星空
1+

SLのべやま号

今日の空。今晩も星が見えません。

昨日の清里駅前で、2019年にリニューアルされて静態保存されている機関車を見ました。このC56は、1973年(昭和48年)夏に、小海線でC56形が2か月間復活した(臨時列車「SLのべやま号」、中込 – 小淵沢間)です。小型軽快で高原地帯を走る姿が小馬(ポニー)を連想させ、「高原のポニー」と呼ばれ、これ以降「ポニー」がC56形の愛称になったそうです。
C56 149のはたらき
製造年月日 昭和13年6月28日 三菱重工業神戸造船所
使用開始 S13.7.6~S14.12.19 新潟鉄道局米沢機関区所属
転属 S14.12.20~S16.12.8 仙台釜石機関区所属
転属 S16.12.9~S47.12.5 長野鉄道管理局中込機関区所属

2+

「スーパーカブ」のスタンプラリー完走

今日の空。天気が今一です。このまま大型連休に入るのでしょうか。

「スーパーカブ」のスタンプラリーをコンプリートしました。六ケ所だけでしたがほぼ北杜市を一周します。プレゼントのステッカーは品切れのうわさもありましたがゲットできました。カブ好きバイク好き・アニメ好きな方を結構見ました。県外ナンバーも多かったです。

2+

強い雨

今日の空。朝から曇り空で昼過ぎから強い雨となりました。と言うことで今晩は星空は見えませんでした。

明け方には、木星・金星・火星・土星に月も並んで見えるのですが、28日朝には月は地平線にすれすれになり翌日からは月とのランデブーの確認は出来なくなります。また一か月後には並んで見えるでしょう。月のない木星・金星・火星・土星の接近した並びも5月いっぱいです。

5月25日の明けの空。

2+

流星

今日の空。朝は曇り空でしたがこの後回復して、日中は夏日のような天気でした。春の入りと、夏の入りが交互に訪れます。

ライブコンポジットに挑戦。テストランですので10分程してみました。透明度は2/5で2等星がやっと見える空でしたが、かぶりの影響が有っても星がよく写るものだと感心しました。後で確認したら流星が写っていました(ISOもっと上げておけばよかった)。

流星の部分の拡大です。稜線上に雲が有ったので明るさが一定でなかったのかと思います。出現時間はコンポジットの仕上がり画像しかありませんので、解りません。
多重撮影の方が動画も作れるので一考です

今日の太陽。大きな黒点群が出ているようなので撮影してみました。結構連なっています。

今日の月。この前に撮影したのは18日ですので、7日ぶりです。

2+

さそり座 登場

今日の空。曇り空の多い日季節になってきて、昼間は雨でした。

今晩は22時ごろから星空が見え始めました。写真は23時ですがさそり座が頭を出し始めました。スピカとアンタレスの間に「てんびん座」が有りますが、3等星以下の星のためあまり目立ちません。おとめ座の正義の女神・アストレアが、人の善悪を計るために使った天秤といわれています。左隅にはこと座のベガも輝いています。(画像クリックで説明が出ます)

2+