袋掛け

今日は青空です。

今日の仕事は洋ナシの袋掛け。上を見て万歳して作用するので肩が疲れます。

今日の太陽。小さな黒点群だけとなりました。

1+

望遠鏡の入替

今朝はガスっていましたが、時間が経つうちに青空が出てきました。

今日の太陽

観測ドームの望遠鏡を惑星撮影シーズンが終わったのでC11からHD800に入替ました。

早速月を撮影しました。昨日半月でした。

2+

東の夜空

今日は一日雨空。

梅酒を作りました。今年は南高梅で角砂糖350gで少々辛口にしてみました。

一昨日撮影した東の空の星座の様子が分かるよう星座線を入れてみました。画像にタッチ(PCはマウスオン)すると星座線画像に切り替わります。」

2+

太陽のフレア

今日の空。薄雲が有りましたがほぼ晴れですが夜は曇り空でした。

今日の太陽。薄雲の中ですが撮影できました。中央右の黒点群は小さくなりかけているようです。

6月1日の国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのHα映像。中心でフレア(白っぽい所)が出ています。

宇宙天気予報のWebサイトの動画では5/31に中心で大きなフレアが出ています。5月31日~6月1日まで大きな磁気嵐が出ていました。ホーム | 宇宙天気予報
地磁気観測所 Kakioka Magnetic Observatory
太陽フレアが発生すると磁気嵐が起き、高エネルギー粒子や電磁波が地球に到達し、通信インフラや電力網、人工衛星などに影響を及ぼす可能性があります。具体的には、GPSの精度低下、無線通信の乱れ、航空機の運航への影響、さらには大規模停電などが発生する可能性があります
太陽フレアで大規模通信障害!?現代に与える深刻な影響とは | NHK防災

2+

久しぶりの夜空

今日の空は久しぶりの青空!

ミニトマト(アイコ)の苗をプランターに植えました。今年こそ数珠成りになりますように。

夜は月も見えました。

夜空も久しぶり。右下には「さそり座」が昇って来てアンタレスが見えます。左端中央にはこと座のベガが輝いています。今日の19時02分で薄明終了は20時44分と星空観察は遅い時間からとなっています。

2+

今日も雨

今日の空。朝方わずかに青空が見えたので天気回復を期待しましたが、10時頃から雨が降ってきました。中々夜空に星が見えません。

2+

6月1日明け方 金星が西方最大離角

今日の空も曇り空。そろそろ梅雨入りでしょうか。平年は6月7日です。

セブンイレブンで吉田のうどんが発売されていました。思わず買ってしまいました。味は良く再現されていましたが、すりだねを全部入れたら辛すぎました。

6月1日、未明から明け方の東の空で輝いている明けの明星(金星)が西方最大離角となります。
この日の日の出は4時26分で薄明開始は2時45分、金星は2時14分に昇ってくるので薄明開始30分後には約11度の高さになります。

太陽離角は45.9°Wで光度 -4.3等、視直径 24.0″。金星は半月状になっています(望遠鏡で無ければ見えませんが)。

2+

三日月は水を溜める

今日の空も曇り空で、昼間はちょっと陽が射しましたが夜遅くには雨となりました。

今日は三日月でしたが、雨空で見えづ。
西洋では「春は三日月のくぼみに水が溜まる。 だから霞がかかって、朧月夜になるのだ」と言い伝えられてきたとか(ちなみに秋の三日月は「立っていて水が溜まらないから澄んで見える」のだそうです)。ということが日本の梅雨に当てはめると春は三日月のくぼみの水が水蒸気となって雨を降らせる・・・かな?

2+

明日は三日月

今日の朝空は飛行機雲が何本も現れていました。

今日の太陽。左から2群大き目な黒点群が現れていました。

明日からの西空。
29日は月齢2.4の三日月です。

30日の月はふたご座のポルックスの隣。

31日、月はかに座のプレセぺ星団に接近します。

2+

今日もミニログの塗装

今日の空もはっきりしません。夜には雨になりました。明日から西空に細い月が見え始め明後日が三日月です。

ミニログの塗装も窓枠を塗り、残りは壁になりました。薄ピンクもいいのですが薄茶に塗ります。・・・晴れの天気が続かず何時やろうかな?・・・母屋のテラスもあるし・・・

2+