レモン彗星の沈む様子

今日の空はちょっと霞んだ空。

今日はレモン彗星 Lemmon (C/2025 A6) の動画にチャレンジしました。少し時間が遅すぎました。

今日の太陽黒点は9群20個。小さい黒点がまばらにあるようです。

0

ブルースカイ

今日の空もブルースカイ。

今日の太陽黒点は8群24個。磁気嵐を起こしていた黒点群は裏に隠れていきます。

今晩は曇り空でしたが、深夜寝る前に空を見たら雲の隙間に星々後見えました。数分前はオリオン座が見えていましたが雲にかかって一部しか写りませんでした。

1+

冬支度その1

今日の空は近頃多いうろこ雲(巻積雲(けんせきうん))です

今日の昼は昭和町のごはん処「ゆずりはら」でむぎとろ定食ランチ。990円とリズーナブルでしたが麦ごはんが売り切れ直前で麦の量が少なくて残念でしたが刺身とともにおいしくいただけました。
住所は山梨県中巨摩郡昭和町で中巨摩郡という住所はまだ残っていたんですね。

今シーズンの冬は早そうなので乗用車を冬支度でスタッドレスタイヤに履き替えました。前のタイヤは2018年製なのでタイヤも替えました。
ホイールは星型に見えるかな?

1+

磁気嵐

今日の空も青空ですが、気温が低く(最低-1.0℃、最高10.7℃)なりました。

今日の太陽。黒点群は8群44個でまだフレアが出ていて地球に磁気嵐を起こしています。北の地ではオーロラ予測が出ているようです。

1+

土星は気流影響で良く見えません

今日の空も雲が多いですが、夕方から晴れました。
一本の桜の木も紅葉していました。

今日の太陽。もう沈みかけて撮影したので縁がギザギザです。

レモン彗星 Lemmon (C/2025 A6) は甲斐駒ヶ岳の右側の鋸山に沈んでいきました。まだまだ双眼鏡でボヤっとした姿で尾も確認できました。

土星は気流影響が大きくシーイングはゼロです。輪もボケて写っていますが細さはイメージできます。

1+

今日の空は雲が有りましたが空が青いです。

今日の太陽。黒点群は6群34個で、大きな黒点群はまだフレアは活動的です。

レモン Lemmon (C/2025 A6)は低空になりました。18時には高度9°ほどでそろそろ撮影できなくなりそうです。
月明かりも雲の影響がなかったので長い尾がわかるようになりました。

夜もスッキリした夜空で星空観察も星空が綺麗でした。おうし座北流星群は2個見ることが出来ました。

2+

土星

今日の空は雨空です。

一昨日(11/7)撮影した土星をWinJUPOSでIR画像を含めた合成処理をしてみましたが細い環はクッキリしませんでした。
土星の輪は地球から見て11月24日に-0.45°になります。さらに極細になるので写るかしら?

ステラナビゲータでシュミレートしたら環が細すぎる。果たしてこの日の前後でも見えるでしょうか。

2+

11月7日の2彗星

今日の朝空はブルーでしたが、午後からグレーに変わっていき、夜は曇り空になってしまいました。

今日の太陽。太陽黒点相対数は157(ホーム | 宇宙天気予報サイトより)でした。何故か国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測の情報がでてきません?

11月7日の2彗星

C/2025 A6 レモン彗星。低空になり地上光で空が明るいです。今回は光害カットフイルターLPS-D1を付けて撮影してみました。効果は有りそうです

C/2025 R2 スワン彗星。月明かりの影響を受けて露出がかけれませんでした。地球から1.3auと離れて予測光度は8.2等と暗くなってきました。尾は左側に出ているはずです。

2+

惑星撮影用の望遠鏡

今日の空。夜空も霞と月明かりで星空が良く見えませんでした。

観測ドームの望遠鏡を惑星撮影用に交換しました。口径20cm(HD800)から30cm(C11)に変わりました。

早速、土星を撮影しましたが、今晩は急流が荒れていて眼視でもぼやけていて撮影画像は環がクッキリしませんでした。

今日の太陽。左側の大きな黒点が活動的で地球に磁気嵐を起こす状況です。こんな時オーロラが発生するそうです。

2+

十六夜のレモン彗星

今日の空。綿雲が沢山出ていました。家の周りは紅葉が進み・・・落ち葉がいっぱいです。

今日のレモン彗星 Lemmon (C/2025 A6)。満月過ぎの月明かりと雲がかかり薄明るい中の撮影となってしまいました。

今日の太陽と月。太陽は左側の黒点群が活動的になりフレア(燃え上がり:太陽面爆発)が非常に活発です。
満月過ぎの月(十六夜(いざよい)の月)は右側から欠けていきます。

2+