今日の空。昨夜の雪は積もりませんでした。

スイセンは八分咲きで昨夜の雪で倒れ掛かっていましたが少しは元気になりました。ピンクユキヤナギは開花、小ぶりのサクラは数輪咲きだしました。

2+

3月にしては暖かい日

今日の空。昨日に続き最高気温22.4℃と暖かい日になり、霞の影響は少なくなりました。
夜は雲量が3~5ぐらいで星空は見えましたが雲の動きが速かったです。

2+

スイセンの花が咲きました

今日の空はやっと山が見える程度。

梅の花は満開で、そろそろ花弁が舞いそうです。

スイセンの花が開きました。午前中は蕾でしたが午後に花が開きました。

今日の太陽。シーイングが悪く画像の鮮明度が悪いですが、今年最少の黒点数かもしれません。

2+

太陽面の黒点は4個

今日も黄砂・花粉の影響で空は霞んでいます。

今日の太陽は黒点群が見えないと思いましたが、左端から出てきました。

国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのスケッチ。右下縁にも1個あるようで、全部で4個

2+

黄砂

今日の空は黄砂で茶色くかすんでいます。近辺の山々の姿も見えません。

天気情報。気象衛星ひまわりの画像でもはっきりわかります。

今日の太陽。右縁の黒点群が隠れたら、無黒点になるのでしょうか?

2+

木星

今日の空は結構霞んでいます。

23日の木星。視直径も37″(地心距離 5.33567 au)と遠ざかってきました。

今の惑星の位置

2+

火星、小さくなりました

今日の空も昨日に続き霞んでいます。

今日の太陽。急始型地磁気嵐が活発の様です。
磁気嵐は、地球の磁場が大きく乱れる現象で、電力網や通信、人工衛星、オーロラなどに影響を与える可能性があります。とのことですが、大きなニュースは出ていません

今晩は木星・火星を撮影してみました。まずは火星から画像処理。
火星は小さくなっていますが、天頂付近にいるのでまだ模様が確認できています。

地名をステラナビゲータで表示してみました。見頃の大シルチスの模様は過ぎていました。。。

2+

もうすぐ春ですね

今日の空。

今晩の星空。春の大三角が21時過ぎには昇って来ました。
「春の大三角」右上にしし座のお尻デネボラ、右下がおとめ座のスピカ、中央下がうしかい座のアルクツゥールスです。「春のダイヤモンド」はデネボラと北斗七星の一番下の中間よりやや左側のりょうけん座のコルカロリを結んだひし形です。
北斗七星の柄のカーブを下に伸ばしていくとアルクツゥールススピカにたどり着き、その先は台形のからす座です。これを「春の大曲線」と言います。
中央の星の集まりはかみのけ座です。

ガイド

2+