投稿日: 2024年11月30日2024年12月1日明日から12月 今日の空は青空です。今日で11月も終わりで今年も残すところ後一ヶ月です。12月の星空イベント・12月3日(火)火星とプレセぺ星団が最接近・12月8日(日)土星食、木星が衝・12月14日(土)ふたご座流星群が極大、プレアデス星団の食・12月22日(日)こぐま座流星群が極大(ZHR=5) 今日の太陽。昼間も気流の状態が悪いです。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月29日2024年11月30日冬型の天気 今日の空。冬型の天気で山の上に雲が発生しています。そろそろ雪の便りが来る気温になって来たので、まずは軽自動車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。 昨日の木星。冬型の典型的な気流の悪い状態でボケボケですが、大赤班が写っていたのでとりあえず画像処理してみました。 今晩の観察会の空。きれいに見えましたが水蒸気がい多いようで微妙に霞んでいます。20時過ぎには夏の大三角ともお別れです。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月28日2024年11月29日富士山の雪 今日の空 富士山の雪は五合目あたりまで積もっているようです。やっと冬の富士山になってきました。 太陽の黒点群は1か月前と同様になってきました。 宵の明星の輝きは夕方目立ちます。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月27日2024年11月28日PEN-F 今日の空。いつも撮影しているカメラOLYMPUS PEN-Fをメンテナンスに出したためOM-1で撮影を始めました。シーン撮影モードが無いためP(プログラム)モードで撮影です。 PEN-Fは2016年製で8年使い続けています。(すべて使いこなしていませんが) 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月26日2024年11月27日今シーズン初の木星撮影 今日の空。 宵の明星が南西の空、いて座で光度 -4.1等で輝いています。ここからは12月15日過ぎに甲斐駒ヶ岳山頂に沈みそうです。 昨日、木星を今シーズン初撮りしました。この時期は気流が荒れるのですが高度が高くなったので少しはシャープに出来上がりました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月25日2024年11月26日今夜の観察会の空は満天の星空 今日の空は青空でした。 今日の太陽。また活発な黒点群として見えて来ました。 今夜の観察会の空は満天の星空でした。そろそろ12月の見どころ「稜線に北十字が縦になる」時期となってきました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月24日2024年11月25日昨日は下弦の月(半月)でした 今日の空。冬空の感じになってきましたが、陽差しを受けると暖かいです。 月も下弦の月(半月)を過ぎて朝方天頂に見えます。今晩は曇り空になってしまい、木星を撮影しようと思いましたが断念しました。 今日の太陽。また大きな黒点群が見えて来ました。1か月前にあった黒点かもしれません。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月22日2024年11月23日今夜の東の星空 今朝は冷え込んだようで霜が降りて、自動車の屋根(黒)が真っ白でした。甲府盆地は雲海になって見えていました。(北杜市観光協会ライブカメラより) 今日の太陽。 今晩の観察会の星空。22時過ぎには冬の星空です。中央上は12/8に衝となる木星が光度 -2.8等で輝いています。下の右から左にかけて、おおいぬ座のシリウス・こいぬ座のプロキオン・火星と綺麗に地平線の上を飾っています。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月21日2024年11月22日紫金山・アトラス彗星は8.6等 今日の空。南アルプスも冠雪しました。これから一気に寒くなるでしょう。 今日の太陽。昨日とあまり様子が有りません。 紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は地球から1.66auとだいぶ遠くなり尾が薄くなってきました。これから高度が低くなることと暗くなってくるので、観察は12月中旬まででしょうか。 👍いいね 10+