今朝は曇り空でしたが、昼間は天気が良くなりました。
孫の七五三で長野まで移動。善光寺で参拝しました。元気に育っています。
3歳「髪置(かみおき)の儀」
これまでそっていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代では「頭を清潔にすることで病気が防げ、健康な髪が生えてくる」と信じられていたため、男の子も女の子も髪をそる風習がありました。
5歳「袴着(はかまぎ)の儀」
当時の正装である袴を初めて着せる儀式です。江戸時代ごろからは、男の子のみの儀式になったようです。
7歳「帯解(おびとき)の儀」
女の子がこれまで使っていた付けひもを外して、大人と同じ幅の広い帯を締める儀式です。
2+