長月

9月に入りましたが、今日も暑い一日でした。9月の和風月名は長月(ながつき、ながづき)で、旧暦9月ともなれば、ずいぶん日の入りが早くなり、夜が長いと感じるようになります。そこから「夜長月」と呼ぶようになり、縮まって“長月”になったようです

今日の太陽黒点は10群59個で、太陽活動は活発で地磁気擾乱(じききじょうらん)=磁気嵐が起きています。
磁気嵐は、電力系統の地電流、通信、人工衛星などに影響を与える可能性があります。

今日の月も20cmカセグレンで撮影。この前に北極星が見えないので、明るい星で極軸調整(Polar Alignment)してみました。その後月を導入するとほぼぴったり中心に導けました。

2+

今晩は上弦の月

今日の空。八月も終わりなのにまだ「熱中症警戒アラート」が出ています。

今日の太陽黒点は、13群65個で活発です。

今晩の月は上弦の月(半月)です。半月の時間は15時25分なので撮影時刻は4時間弱過ぎていますが欠け側は真っすぐに見えます。

2+

今晩の観察は曇りのち晴れ

今日の空

今日の太陽。にぎやかな黒点群は正面に来ました。

今晩の観察会は曇りのち晴れで、後半雲が取れました。沈みゆく月を観望後、星空解説。望遠鏡タイムはアルビレオ・アンドロメダ銀河・土星と観望しました。何故か家に戻ったら曇り空でした。

2+

伝統的七夕

今日の空

今日の太陽。黒点は11群52個です。

月は月齢5.9(正午)で、31日には半月(上弦の月)となります。

今日は伝統的七夕の日です。日の入り後は薄雲が有りましたが、20時過ぎには星空が見えて天の川の見えました。夏の大三角の筋雲はなかなか退きませんでした。伝統的七夕の日が8月末になるのは少なく今日より遅くなるのは2207年(8月30日)だそうです。

2+

明日は「伝統的七夕」

今日の空。朝の最低気温は19.0℃で庭の芝刈りを午前中にしましたが、最高気温は31.0℃となりまだ作業には暑いです。

今日の太陽。太陽黒点数は12群104個と多いです。

月は月齢 5.2(撮影時刻19時)です。明日は旧暦の7月7日となり「伝統的七夕」の日です。晴れるかな?

2+

細い輪の土星

今日の空。夕焼け空になり茜色の雲の中に月が見えました。

今日の太陽。薄雲の中でした。黒点は14群49個。

アトラス彗星 ATLAS (C/2025 K1)。今日は3スターアライメント後導入したらほぼ中央に入ってきました。
霞空だったのでコントラストが出ていません。

今期初の土星撮り(直焦)。こちらも雲がかかっていたので今一ですが、輪が水平に近く串刺し棒のように見えます。

2+

三日月型の月

今朝の空は雲多し。日照時間も8.4時間で暑いです。夕方は月が見えましたが、星空は見えませんでした。

今日の太陽。左下の黒点群はかなり活発でフレアが沢山出ているようです。

今宵の月。月齢は3.1で、昨日三日月でした。4日の月の呼び名は無いようですが、あと二日間は三日月型でしょうか。

2+

黒点活動

今日の空。夕方からどんどん雲が出てきて俄雨になりました。夜は曇り空で星見えず。

今日の太陽。黒点は7群22個。一番大きな黒点はap:722/co:395 MSHで昨日より50MSH大きくなっています。左側から細かい黒点が白斑を囲んで出てきました。
白斑(プラージュ):黒点を囲む明るい区分。磁場の集約と関連し、彩層面の明るい放射網の一部で光球(約6000℃)より温度が高いく約7000℃。

2+

今晩は雨

今日の空。山の上にモクモクと積雲が有ります。この雲が出ると山沿いでは夕方から雨が降ってきます。
夜になって25㎜の雨で1時間最大20㎜の雨が降りました。

今日の太陽。黒点は6群14個。大きな黒点の大きさは673MSH/419MSH(ap_area/co_area)。
MSH (millionths of solar hemisphere)は太陽の半球表面積の百万分の1で、1000MSHは地球の断面積の23.8倍に相当します。過去の大面積の黒点群 2500 MSHを越える面積の大面積の黒点群になるようです。

2+

観察会の時間だけ雲が退散

今日の空

今日の太陽。黒点は5群13個。左から現れた黒点は発達しそうです。

今日の観察会。始めは雲が多くあきらめモードでしたが、10分ほど経つとみるみる雲が退散して天の川まで見えました。1時間後昇って来た土星を見て解散後またべた曇りになりました。

2+