今朝の空は快晴です。
今月12日は火星が地球に最接近します。距離は0.642au、9,608kmとなり2年2か月ぶりの接近となります。見える大きさは14.6”と土星の本体より少し小さいです。
昨日初撮影してみましたが、シーイングが悪くはっきり写っていませんが最接近時はこれよりほんの少し大きく見えます。北極冠が大きいようです左側の模様は大シルチスです。右側の白い斑点はいつも無いので砂嵐が起こり始めたのでしょうか?
東京天文台情報
火星が地球に最接近(2025年1月) | 国立天文台(NAOJ)
今朝の空は快晴です。
今月12日は火星が地球に最接近します。距離は0.642au、9,608kmとなり2年2か月ぶりの接近となります。見える大きさは14.6”と土星の本体より少し小さいです。
昨日初撮影してみましたが、シーイングが悪くはっきり写っていませんが最接近時はこれよりほんの少し大きく見えます。北極冠が大きいようです左側の模様は大シルチスです。右側の白い斑点はいつも無いので砂嵐が起こり始めたのでしょうか?
東京天文台情報
火星が地球に最接近(2025年1月) | 国立天文台(NAOJ)
今日の空。
今日の太陽。国立天文台のHα線画像では活発の様子が見えます。
夕空には月と金星が輝いていました。
しぶんぎ座流星群は今夜4日0時頃にピーク予測でしたが、一番多く写ったのは4日4時台の28個でした。
2025年しぶんぎ座流星群電波観測速報 | 流星電波観測国際プロジェクト
4時台の比較明合成。右側の明るい流星は4:40:15です。