9日のスワン彗星(C/2025 R2)

今日の空は小雨模様

9日のスワン彗星(C/2025 R2)をメトカーフコンポジットしてみました。総露出時間527秒(8分47秒)かけましたが尾の様子は左上に微かに名が出ています。コマの色がエメラルドグリーンに写っていたので満足です。

0

C/2025 R2 スワン彗星

今日の空

日の入後珍しく晴れたのでC2025 R2 スワン彗星を撮影しました。
ちょうど甲斐駒ヶ岳の上に沈みかけたので40(80)㎜と200㎜望遠レンズで狙ってみました。予測光度は6.0等でやっと写るぐらいでした。肉眼、双眼鏡では確認できませんでした。40㎜の左側はさそり座の頭部で左端がアンタレスです。

OM-1 40mm(フルサイズ80㎜)
Ra 200mm

今日の太陽。薄雲が掛かっていたので小さな黒点は写っていないようです。

1+

台風近づく

今日の空は青空です。台風が近づいていますが、青空は持つでしょうか?
夕方には雲が多くなり、今晩の10月りゅう座流星群は観察が難しそうです。

台風23号も発生しました。明日22号が去った後23号が13日(月)に近づきそうです。

今日の太陽。黒点は少なく見えますが7群14個あるようです。

2+

明日は旧:ジャコビニ流星群がピークを迎えます

今日の朝空は雲が低いです。天気も回復しません。

明日の夜から「10月りゅう座流星群」がピークを迎えます。極大時刻は10月9日04時なので夜明けまでが見ごろの予測です。月が明るいのと天気が心配ですが観察してみます。
この流星群は,以前は,母天体の名前をとって「ジャコビニ流星群(Giacobinids)」とも呼ばれていましたが,現在は「10月りゅう座流星群」が正式名称です.

2+

中秋の名月

今日の空は青空が見えました。午後になって雲が湧きだし、夜は曇り空になってしまいました。

今日は中秋の名月。曇り空で月を見られませんでしたが、いつもの「月見だんご」と写真で愛でました。
今年の後の月(十三夜)は、11月2日です。

今日の太陽。大き目の黒点群は右側に移動し、黒点は8群49個。

台風22号。停滞していましたが動き出し9日に接近しそうです。

2+

明日は中秋の名月

今日の空もどんより

明日10月6日は中秋の名月です。月はうお座にいて、すぐ右に土星が輝いています。
翌日7日12時48分に満月となります。翌々8日には月との距離が最近になるので大きめの月が見えるでしょう。」

2+

明け方、レモン彗星が見ごろ

今朝は早くからの移動なので5時半の空です。日の出の時間は5時38分なのでやっと明るくなった時間です。

今晩の天気も曇り空。月だけは雲をかぶった姿が見えていました。10月に入っても夜の天気は悪いです。

レモン彗星(C/2505 A6)が朝方6等台で見えているようです。朝挑戦して見ましょう。

2+

ノスリ

今日の空。

タカ科のノスリが観測ドームの上に止まっていました。タカ科が地上にいるのは初めて見ました。
和名ノスリの由来の説として、停飛または樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐(ほふく)飛行する(野擦)ことが知られている。

今日の太陽。黒点は10群49個でした。

今夕の月は月齢 10.5(17時)。薄雲中でしたが日が暮れて曇り空になってしまいました。

2+