今日の空。

タカ科のノスリが観測ドームの上に止まっていました。タカ科が地上にいるのは初めて見ました。
和名ノスリの由来の説として、停飛または樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐(ほふく)飛行する(野擦)ことが知られている。

今日の太陽。黒点は10群49個でした。

今夕の月は月齢 10.5(17時)。薄雲中でしたが日が暮れて曇り空になってしまいました。

今日の空。10月に入ったのに秋晴れになりません。
10月は神無月(かんなづき)、神々が集まる出雲では、神様がいる月という意味で「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
今晩の月は月齢10.7で21時過ぎに見えて来ました(写真は21時35分、200㎜望遠でトリミング)。
6日に中秋の名月(旧歴8月15日)、7日に満月になります。
暦Wiki/中秋の名月とは/名月必ずしも満月ならず – 国立天文台暦計算室
今日は秋分の日で、昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。ここ北杜市では日の出5:30・南中11:39、日の入り17:47でした。
「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、次のように定義されています。(国立天文台)
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。
今日の太陽。黒点は12群41個。16時ごろ撮影したためシーイングが悪いです。