冬の天の川

今日の空。朝、雪が1cmほど積もっていました。今日も最高気温2.9℃と一日中寒い日でした。梅の木の様子がよくわからなかったので全体像を写しておきました。

宵の明星は、木星に近づいてきました。明日は三日月と共演です。

今日のホテルの観望会。良く晴れましたが気温がマイナス7℃風アリで体感温度マイナス10℃です。星々は良く見えましたが、近くのスキー場の降雪のせいか細かい雪が舞っていました。
カシオペア座~ぎょしゃ座~冬の大三角にかけて天の川が見えているのですが薄っすらでした。

1+

雲の去った星空

今日の空。急に寒くなりました。梅の花もそろそろ散り始めました。

今日の太陽。

今晩の空。21時ごろから星空が見え始めました。23時頃には冬の星座たちも西に傾いています。変わって春の星座が南中し始めました。寒さと雲が去った後の星空は霞もなく輝いています。

1+

立春後の雨

今日の空。厚い雲が出始め夕方からパラパラ雨が降ってきました。

星空観望会「雪の天空テラス」は、開催直前から雨が降り始めてしまいましたが、室内ガイド完了後外に出てライトダウンしたら少し星が見えてきました!。 
標高1600mのスキー場で、まだ2月なのに雨。これまでの寒さが何だったのでしょうか?。明日から24節気の「雨水」に入ります。降る雪が雨へと変わり、雪解けがはじまる頃は、高地にも当てはまる気候になってきてしまったのでしょうか。

2+

ズィーティーエフ彗星は光度7.0等

今日の空。青空ですが、だんだん霞んできました。花粉が飛びだしたのでしょうか。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) は光度7.0等になって、日々小さくなっていきます。20枚中2枚に飛行機が通過したので18枚のコンポジットとなっています。光害カットフイルターを使用して、露出時間を増やしましたがあまり変わり映えしません。彗星には効かないのでしょうか?

2+

イオンテイル

今日の空はブルーです。月は月齢25で、20日に新月を迎えます。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) は雲の合間で撮影しましたが、3カットほどは薄雲が通りすぎました。画像処理していくうちにイオンテイル(左に流れている線状のすじ)が浮き出てきたので強調処理し見ました。

いつもの処理。

2+

金星と海王星が大接近

今日の空。月は月齢24。夕焼けになりましたが、空が霞んでいます。

宵の明星。右下が金星。右上が木星です。

今日、金星と海王星が大接近しました。大接近は21:27で、間隔は0°01’です。写真の時刻は18:23で0.15°です。焦点距離40㎜で撮影しましたが、金星が明るすぎです。明日の同時刻には1°に離れます。

2+

月没

今日の月は左上に写っています。昨日予測した月没は駒ヶ岳の横に見えました(薄いです)。

ズィーティーエフ彗星は ZTF (C/2022 E3) は予測光度6.6等と7等星になって、おうし座のアルデバランの傍まで移動しています。

尾を出すために強調処理をかけたので、核が大きくなっています。2/9と比べて距離が離れた分小さくなっています。

4+

今日は雨

今日はどんより。雨も降り続けました。

明日の月は下弦の月です。明日の月没をカシミール3Dで見てみました。甲斐駒の左に10:20に沈むようです。シャッターチャンスかな?

1+

もう一つのZTF彗星 C/2020 V2

今日の空。今朝も月が南アルプスの上に見えました。陽気も暖かくなり雪がだいぶ解けてくれました。日の入り後薄っすら夕焼けになり、夜空は霞んで見えました。

今日の太陽。黒点群が沢山出ていたので撮影してみました。

もう一つのZTF彗星 C/2020 V2 。2/9に撮影しましたが、あまり変化が有りません。太陽に接近するのが5/4なのでまだまだ見えそうですが、明るさは変わらないようです。

2+