久しぶりの天の川

今日の朝空も青いです。

月も薄っすら見えます。

太陽黒点は、7群13個。・・・2群ぐらいしか写っていません。

今晩の観察会は久しぶりに好天。天の川を堪能できました。北の空は北斗七星は沈みかけ、カシオペア座が昇って来ました。東の空にはもう秋の四辺形が見え始めました。

2+

さそり座の散開星団

今朝は青空です。

今日の月。月齢は24.3で、南中高度は約80度と真上です。今週末23日には新月になります。

今日の太陽。黒点は3群8個ですが、薄雲が掛かっていたのであまり写っていません。

さそり座のシッポの上に散開星団が2つ並んでいます。天の川中にあるので微星が沢山写るはずですが、当日は薄雲が掛かっていたので明るい星だけです
さそり座の散開星団M6。ちょう星団と言われています。花火の蝶のように輝いています。

さそり座の散開星団M7。視直径が60″と月の2倍近くあるため大きさは写真の倍あります。形はX(エックス)に見えます。

2+

2025年5月24日に発見されたアトラス彗星(C/2025 K1)

今日の空

今日の太陽。黒点群は3群ぐらいありそうです。

2025年5月24日に発見されたアトラス彗星(C/2025 K1)を撮影してみました。彗星自体が見えないので自動導入で撮影してみましたが画像の左隅にギリギリ写っていました。
近日点通過時刻 2025年10月8日 ですが、近日点の前後1ヶ月間は観測できないので、日本からは9月半ばまでと、10月下旬以降に、条件良く観測できるようです。

2+

ビル屋上での観察会

今日の朝は曇り空に戻りました。8月も半分を過ぎたので気温が下がるのが待ちどうしいです。

今晩の観察会は北杜市主催の観察会です。屋上で観察会が始まった頃はベガしか見えませんでしたが、遠くに見える花火を見ていたら、夏の大三角が見え始めてアルクツゥールス、アンタレス周辺も見ることが出来ました。望遠鏡で真上を見ているのは「アルビレオ」です。

2+

太陽黒点

今日の空は青空が見えました。

夜は雨模様ですが、昼間は太陽が見えています。国立天文台の観測では13群24個の黒点があるようで小さな黒点がまばらにあります。(8月13日はアップを忘れていました)

2+

ペルセウス座流星群は見れず

今日の朝はどんより空。早朝のペルセウス座流星群はリベンジできませんでした。
昼間は陽が射して暑くなりました。

昨夜の高校生向けの天井プラネタリウムと星空観察。
「学研の科学 天体望遠鏡-宇宙観測 超入門キット」作った望遠鏡で星空に挑戦しましたが、開始時はあいにくの雨で、庭に土星と月の写真を置いて観察(使い方のレクチャー)。
学研の科学 天体望遠鏡-宇宙観測 超入門キット [ムックその他]
もう星空は諦めて解散と思いきや、晴れ間が・・・急いでグランドに行って40分程の晴れ間の星空観察ができました。

2+

ペルセウス座流星群(速報)

今朝は曇り空

セットした監視カメラ。

果たして雲の切れ間はあったでしょうか?
0時台にほんの少しだけ切れ間。1個だけとらえていました。

2+

天気が悪いですが気温は低いです

今日の空も引き続き朝は雨空。最高気温は25.7℃と秋模様です。

昨日のスクリーンプラネタリウムの火星移動変です。ドームプラネタリウムだと上から火星に押しつぶされそうになり全員パンチで身劇るのですが。

2+