月と火星と金星が接近

今日の空は曇り空。午前中はサクランボ収穫のお手伝い。

22日~25日の月と金星と火星の位置。今日が一番接近していましたが、あいにくの曇り空。6/22の月は月齢4.3。

2+

向日葵

今朝の空は青空が見えました。午後からは曇り空で三日月は見えませんでした。

季節的に早いですが向日葵が咲きました。こぼれ種で咲いたのでしょうか?。季節の花アナベルは満開になりました。庭の雑草も伸びてきたので草刈りをしなければと思いましたが車の洗車で今日は終わりました。

2+

仙台市天文台

通りがかった道に仙台市天文台が有ったので寄ってみました。
プラネタリウムも更新されて今日オープンでしたが、時間が合わなく無く見ませんでしたので展示室を閲覧しました。プラネタリウムは五藤光学のケイロンⅢ ケイロン Ⅲ | 株式会社 五藤光学研究所 (goto.co.jp)

展示室で今日の太陽を見ることが出来ます。モニターを撮影してみました。

望遠鏡は1.3m反射経緯台「ひとみ望遠鏡」。ひとみは宇宙をみる眼(瞳)、1と3から、全国から6,666通の応募の中から選ばれたそうです。

昼はご当地の牛タン定食を食べました。ご飯は麦飯だったので、お代わりしてとろろをトッピングしました。

2+

東北絆まつり

今日は東北絆まつりのパレードを見学しました。祭りの太鼓の音が体に響きました。

—東北絆まつり—
東日本大震災からの更なる復興と、その先の未来へ向けて前進するために始まった「東北絆まつり」。
「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「盛岡さんさ踊り」
「山形花笠まつり」「仙台七夕まつり」「福島わらじまつり」の6つの祭りが集結し、
東北の勇気と未来への希望を発信してきました。
2023年、青森市での開催で一巡となります。

2+

奇跡の一本松

今日は三陸海岸沿いを移動。
陸前高田の奇跡の一本松。約7万本と言われる高田松原もほとんどが流されてしまいましたが、その中で唯一耐え残ったのが「奇跡の一本松」だそうです。

岩手の地方版図柄入りナンバープレートは銀河鉄道の夜をモチーフしたデザインでした。我が地方も図柄化してほしいです。

2+

東北へ移動

今日の朝は、青空が見えました。東北へ移動ですが、東北に入ってから雨続きです。

石巻着。石ノ森萬画館を外から見ながら大きなマサバの金華サバ定食を食べました。金華鯖の旬は9月から1月頃までと言われますがおいしくいただきました。

2+

6/13の太陽

今日の空。雨模様の一日でした。

サクランボの収穫。まだまだ前半戦です。

昨日(6/13)の太陽です。一週間ほど前はにぎやかでしたが落ち着いてきています。太陽も中々姿を見せてくれないので撮影できていません。

2+

青空

今日の空。青空が見え蒸し暑くなりました。

サクランボの収穫のお手伝い。バイトのお嬢さんが収穫後の運搬でケースを頭に乗せた姿がかわいくてワンショットしました。

2+