投稿日: 2024年3月3日2024年3月4日今日の月没は? 今日の空は青空ですが、このところ風が強いです。 今日の月は明日半月(下弦の月)なので、ちょっと膨らんだ半月です。 月没は南アルプスの地蔵岳の左側に沈んでいきました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年3月2日2024年3月3日月没 今日の空は青空になりました。 今日の月は、月齢21。南アルプスの駒ヶ岳の左側に沈んでいきました。と言うことは昨日が甲斐駒ヶ岳の上に月没したようです。3月5日には月の高さは視赤経‐28°となり、ここからの南中高度は25°となり、かなり下で輝きます。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年3月1日2024年3月2日また雪が積もりました 今日の空。また雪が積もりました。10cmほどでしょうか、水分を含んでべちゃ雪で重いです。 今日の太陽。大型の黒点群もさよならになってきました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年2月29日2024年3月1日12P/ポン・ブルックス彗星の画像再処理 今日の空。穏やかな朝でしたが、午後から天気が悪くなり夜に入ってから雨。22時ごろから雪に変わりました。あすも雪かきでしょうか? 2/26の12P/ポン・ブルックス彗星の画像処理をやり直しました。200㎜望遠で画角2度は画像が荒れていたので4度角にしてみました。下から伸びている影は木の枝です。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年2月28日2024年2月29日西空の12P/ポン・ブルックス彗星 今日の空。青空は透き通っていますが雲が多いです。 今日の太陽。 ポン・ブルックス彗星を80㎜相当のレンズで撮影してみました。予測光度は 6.8等、この時間の光度は16°、天文薄明終わりは19:05なので19:10に撮影してみました。 昨日のポン・ブルックス彗星 P/Pons-Brooks (0012P)。写真の視野を4°x4°でトリミングし、上が天の北極です。天文薄明が終わっていないので夜空がまだ薄明るい状態で撮影しています。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年2月27日2024年2月28日昨日撮影した2彗星。 今日の空。朝の外気温はマイナス2℃と冷え込みました。 昨日撮影した2彗星。ポン・ブルックス彗星 P/Pons-Brooks (0012P)。200㎜の望遠レンズで撮影しました。時間的に木にかぶる直前だったので時間を稼げませんでした。2°ほど尾が写るように明るくなってきました。 串田彗星 P/Kushida (0144P)は10.5等と暗くなってきました。3月は11等台ですが、ふたご座を移動するのでまだ観測可能です。 👍いいね 1+
投稿日: 2024年2月26日2024年2月28日今年2回目の大雪 今朝は雪も上がっており夜間にみぞれか雨で積雪量が減っていました。25cmは降ったようです。 今日の太陽。大きな黒点群はもう右側に回っていました。 今晩の月。上空は水蒸気が一杯たまっているようで、月の縁がギザギザです。 👍いいね 1+
投稿日: 2024年2月25日2024年2月26日また大雪 今日の空。雪がパラパラ降ってきました。 朝の様子。あまり積もっていませんでしたが、時間とともに降り積もり正午には15cmほどになりました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年2月24日2024年2月26日本年度最小の満月 今日の空。 今晩が本年度最小の満月。微かに薄雲が有りましたが満月を愛でることが出来ました。話題になるのはスーパームーンですが小さい時はあまり話題になりません。巷ではミニマムムーンなどともいわれますが、肉眼見た目には大きさは変わりません。 同一光学系の写真が無かったので、直近の地球との距離36.04万㎞時の大きさ。(最近は35.7万㎞程) 👍いいね 2+
投稿日: 2024年2月23日2024年2月24日十四番目の月 今朝は雪が降っています。朝方は少し積もりましたが、地面が暖かいのか積雪は午後には消えました。 夜遅くに月が見えました。今日のデータは地心距離 40.50万 km、視直径 29.9’です。明日21:30に今年最少の満月となり、地心距離 40.59万 km、視直径 29.8’とちょっと小さくなります。 👍いいね 1+