自家製うどん

今日の空。雲が多かったので気温はあまり上がらなかったのですが午後から夕立になりました。
夜は曇り空で、月は14日で上弦の月(半月)なりますので、天気が回復したころは月明かりが眩しそうです。

今日のお昼は甲府の自家製うどんと無化調の出汁、季節のコース料理の「せんや」で「天ぷらうどん膳」を食べました(写真のうどんは大盛です)。岩塩でいただく天ぷらは、季節の食材を織り交ぜた、サクッと衣まで美味しいと評判です。せんや | SENYA | 山梨県甲府市池田 美味しいうどんと季節のコース料理のお店 (udonsenya.com)

2+

月が見えました

今日の空。昼間暑いせいか朝は気温が下がり雲が一杯です。

ネムノキの花が満開です。

夕方に雲の間から四日月が見えました。水星・金星も地平線近くで見える様になってきましたが雲に遮られています。

2+

ブルーベリーの実

今日の空も雲多し。今シーズンのサクランボの収穫も終わりました。

ブルーベリーの実が色付き初めて少し収穫できるようになりました。

スズキ自動車のFacebookに下記の画像が有りました。Noneに見えましたが・・・ラパンですかね。

2+

七夕

今日の空。富士山も雪が見えなくなりました。

今日は七夕でした。いつもは曇り空で見えないのですが、雲が天の川と少しかぶってっしまいましたが夏の大三角がしっかりと見えました。

今日の太陽。

2+

今日も暑いです。

今日の空。暑い日が続くのか空がスッキリしません。月は今日新月になりましたので、明日以降西空に月が見えるでしょう。

温度も30℃越えで暑いです。なぜか15時ごろ25℃以下になりましが、急激な天気の変化は有りませんでした。

2+

地球が遠日点通過

今朝の空は雲が有りません。日中の最高気温は33.8℃と今年最高気温を記録しました。

今日の太陽は、14時06分:地球が遠日点通過(1.016725天文単位、1億5209万9968km、太陽の視直径31′28″)
1月3日に近日点通過(0.983307天文単位、1億4710万0632km、太陽の視直径32′32″)でしたので500万㎞の差が有りました。
太陽の距離が遠くなったのに気温が高いのは、わずかな距離の違いは影響が少なく太陽の高度によるものだそうです。

2+

久しぶりの夜空

今朝は霧に包まれていたようです。

今日の太陽。少しは活動も落ち着きましたか。

夕焼け空。夜の星空に期待ですが、天体薄明終了は20時54分と21時にならないと太陽の影響が無くなりません。

満天の星空になりました。夏の大三角も天の川と供に昇って来ました。

2+

iOptron CEM70赤道儀

今日の空。朝は雲が有りましたが昼間は気温が上がり31.3℃と今シーズン最高の気温を記録しました。
夕焼けが綺麗でした。

最新の赤道儀は2021年購入 iOptron CEM70赤道儀 CEM70EC です。
・センターバランス変則ドイツ式赤道儀
・最大搭載重量 31.6kgをサポート
・精密ステッピングモーター
・エンコーダ内臓 追尾精度 ± 0.3秒
正確な追尾により2000㎜の望遠鏡でも60秒はノータッチガイドが可能です。

2+

Kenko SkyMemo S

今朝は久しぶりに青空が見えました。でも夜は曇り空。

今日の赤道儀紹介は2015年に購入した Kenko SkyMemo S です。
本体に微動雲台+雲台アリガタプレート+バランスウエイト+三脚でシステムが完成します。前回紹介したVixen GP2ガイドパックの代わりに使いだしました。400㎜までの望遠レンズで、60秒はガイドできています。主に彗星撮影に使っています。

2+

セレストロン CGEM赤道儀

今朝も時々大雨。また今晩も曇り空、星々はどうなっているのでしょうか。
紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)、土星の輪の傾き、かんむり座のT星の増光

所有天体観察機器シリーズ第2弾は、2013年購入セレストロン CGEM赤道儀
惑星撮影用に使用していましたが、C11(28㎝カセグレン)では撮影時には追尾が追いつかないため最近はiOptron CEM70赤道儀にその座を譲っています。
購入当時は毎回観測用に設置していたため、総重量34kgの重さも移動に大変でのちに小型観測ドーム設置しました。

2+