投稿日: 2017年11月4日2017年11月5日満月 夜、満月が輝き眩しいくらいの輝きでした。次回(12月4日)の満月は今年のスーパームーンとなるのでかなり大きいせいもあるのかも。 調べてみると 今日 距離 36.33万km 視直径 33’30” 12/4 距離 35.75万km 視直径 33’25” あまり変わりませんでしたのでやっぱ大きかった。 👍いいね 1+
投稿日: 2017年11月3日2017年11月3日八ヶ岳フォトフェスタ 八ヶ岳フォトフェスタに応募した写真が入賞したので、表彰式に行ってきました。写真展に初めて応募して賞をいただきました。写真とストーリーで評価するようで、写真技術より思いのこもっている画像が評価対象だそうです。 展示されている様子です。左下が投稿作品です。 ROCK賞をいただきました。商品は清里萌木の村ROCKの地ビールです。表彰状までいただきました。 今日の月も雲合いからです。明日は満月になります。 👍いいね 1+
投稿日: 2017年11月2日2017年11月3日黄葉 近所のグランドの周りのイチョウの木が黄葉しています。もうすぐ紅葉前線も下って来週には赤い紅葉が見れそうです。 夕方には、飛行機雲がXを描いていました。明日はiPhoneXの発売日です。 またまた、雲の切れ間の月面撮影です。 👍いいね 1+
投稿日: 2017年11月1日2017年11月2日後の月(十三夜) 今日は、後の月(あとのつき)の十三夜です。中秋の名月より一か月後の月となります。 ススキも満開です。 昼間は快晴でしたが、月を撮ろうとしたときは雲が出てきて合間から撮影しました。この時期は夕方以降雲が出る傾向があるようです(山間のせいでしょうか)。 👍いいね 1+
投稿日: 2017年10月31日2017年11月1日初霜 今朝は気温が下がり、初霜が観測されたそうです。庭の枯れ草も白くなっていました。昨年より9日早く、平年より3日早いそうです(甲府地方気象台発表) 枯れ草を集めたところで、普段は茶色です。 月も月齢11になりました。北を天の北極(北極星)に向けてみましたが随分傾いて見えます。(月の南中時はこのように見えるはずですが午前1:20なので寝てしまいました) 👍いいね 1+
投稿日: 2017年10月30日2017年10月31日木枯らし1号 台風が過ぎ去り良い天気となりましたが、風が強く寒さを感じました。木枯らし1号となったようです。これから寒さが一段と厳しくなるでしょう。夜はぐっと冷え込み2度ぐらいまでになりましたので、外の星見は完全防寒が必要です。 今日の月も明るく輝いていました。月齢10ともなると月明かりで影が出て来て星空も明るくなってきました。月の写真はカメラをOlympus PEN-Fに変えてみました。月の高度が高くなるとモニタ画面がチルトした方が見やすくなります。ピント合わせも首を傾けず集中できましたので今日の月は鮮明感があります。拡大して地名を調べてみました。 北側の拡大 南側の拡大 👍いいね 1+
投稿日: 2017年10月28日2017年10月30日夏の小さな星座 今日は台風前で天気が悪かったので、写真整理をしました。夏の星座を眺めて星座名を確認して見たら小さな星座が数個あることに気が付きました。 2017/9/28 23:26 Canon 5DmarkII 16mm f2.8 ステラナビゲータより星座絵。こぎつねがくわえているのはガチョウだそうです(当初は、「ガチョウをくわえた狐座」と言われていた)。 引用 StellaNavigator/AstroArts Inc. 👍いいね 1+
投稿日: 2017年10月27日2017年10月30日とかげ座 昼間の気温は20度になりました。今日はテラス用のベンチ作りで終わりました。高原では紅葉もピークを過ぎたようです。 先日撮影した星空写真を見ながら星座名を確認していると「とかげ」という名の星座がありました。小さいながら頭はカシオペアのミニWで位置を確認できます。 2017/10/26 21:51 Nikon D600 28mm トリミングあり 星座のイメージ図 StellaNavigator/AstroArts Inc. 月も月齢7になって明るく輝いています。 👍いいね 1+
投稿日: 2017年10月26日2017年10月28日HALLOWEEN 今日は朝方は寒かったのですが一日中晴れて気温も上昇し温かい一日となりました。 夜、リゾナーレ八ヶ岳のハロウィーンを見に行きました。 定番のカボチャ群 今晩も晴れました。月齢6になり、4日連続です。 秋の星座「アンドロメダ」「ペガスス」です。中央右の4つの星がペガススの大四辺形、左上にアンドロメダ銀河が写っています。(ペガサスと呼んでいましたがペガスス(PEGASUS)なんですね) Nikon D600 28mm f_1.8(f2.8) 30s ISO00 👍いいね 1+