未明のオリオン座流星群を観測しました。肉眼で確認できたのは1個でした・・・。後で確認すると、連続撮影した写真の中に2枚だけ写っていました!(^^)!。朝方の気温は4度で結構寒かったです。
もう1枚は、後日ホームページに掲載します。
昨日の火星。だいぶ小さくなりました(比較はこちら)。そろそろ20㎝の望遠鏡では模様を撮るには限界かもしれません。
今晩の月。薄雲がかかっておりぼんやりしています。満月は25日1時45分ですので星空観測はお休みですか。。。
360度カメラTHETAの試運転です。画像をくるくる回して地上を見ると漫画の様に小さな星にいるように表現できます。手持ちで撮影すると脳天が写ってしまいます。私には帽子が必須です。
元画像、1回撮りで360度パノラマです。これを画像ソフトで360度の角度で見える様にしているようです。
日が落ちた後、ちょっとの晴れ間で撮ってみました。天空はこんな状態です。まだ薄明状態だったので空が明るいですが、ちょっと星が写っています。満天の星が待ち遠しいです。
参考データ:15秒、ISO-2000、ホワイトバランス-AUTO 1mm f2.0
farst run – Spherical Image – RICOH THETA
長野県の小海町で開かれている「北八ヶ岳・小海 星と自然のフェスタ」に行ってきました。今年2回目ですが、昨年はひどい雨で盛り上がらなかったようですが今年はまずまずの天気でした。講演会も沢山あり、ブースもにぎやかで結構楽しめました。夜空は曇りで星見はできなかったようです。標高1450m程あるスキー場の麓なので晴れたら満点の星でしょう。
夕方には、抽選会が有り野菜箱が当選しました。なかなか抽選会では当選が無かったので番号を何回も確認しました。
その他、ファインダーと星座クロスは購入しました。
今回の目玉(衝動買い)は、Ricoh Theta 360度全天カメラです。空を撮るには楽しそうなカメラで、銀河とか流星群を撮るのが目的です。明日、試し撮りをしたいと思います。