コーヒーミル

コーヒー豆を挽くのに手回しだと、時間がかかるのと、豆が飛ぶので、電動ミルを購入しました。二人分だと10秒もかからずきれいに挽けます。豆が砂状に細かくならず、すっきりドリップでき美味しくいただけました。(手回しミルはもう飾りになってしまうでしょう)

久しぶりに夕焼け後も晴れてくれました。月は、月齢2.3で細い月と金星がランデブーしていました。

月と金星(‐4.1等)の間に、しし座のレグルス(1.36等)が見えます。東からはさそり座が昇って来ていますので、夏の星座と入れ替えです。

1+

見守りっち

7月9日より30度越えの真夏日が続いています(7/12を除く)。外の温度計も34度を示していました。

家の中の熱中度計「見守りっち」も厳重警戒のアラームを鳴動しだしました。こう暑いと外の草刈りも10分もすれば参ってしまいます。水分と塩分をとって熱中症にかからないよう気を付けましょう。

1+

最遠の太陽

7月7日は、地球の遠日点通過日でしたが、なかなか撮影タイミングが無く今日撮影しました。近日点通過日は1月3日でしたので同じ条件で撮影して見ました。前回同様、黒点が有りません。まだまだ太陽活動は減少に向かっているようです。

大きさの差を見るために近日点通過日と重ねてみました。。
薄く写っている方が近日点通過日です。大きさ(視直径)は96.8%程になっています。

1+

昼間は晴れだが

今日は朝から良い天気で、空は八ヶ岳ブルーでした。庭の草木が結構伸びてきたので草取りや枝払いをしましたが、気温が30度以上となり結構汗をかきながらの作業となりました。

夜になると雲が現れ、天体観望はできませんでした・・・。

1+

小暑

今日は七夕でしたが、あいにくの曇り空で星は見えませんでした。季節も「小暑」となり、本格的な暑さが始まる頃で、集中豪雨のシーズン・蝉の鳴く頃です。(先日はカナカナと蜩が鳴いていました?)。

天文界では、7月末に火星が大接近するということで、火星に関する雑誌等が出ています。

天文シミュレーションソフトも、Ver.9がサポート切れとなり最新情報が見れないため、これを機会にアップデートしました。

1+

木星展開図

今日も梅雨空に戻ったような天気です。WinJUPOSというソフトで、先日撮影したものと4月に撮影した木星の展開図を作成して見ました。

木星の自転周期は10時間なので、一晩撮影すると360度の展開図が出来縞の変化を観測できそうです。

1+

夏の球状星団

夏空になると天の川の傍に球状星団が沢山出て来ます。6月中旬の晴れ間で撮影した4天体を編集しました。春の銀河群を撮らず仕舞いで残念です。

M4  さそり座

M80 さそり座

M107 へびつかい座

M53 かみのけ座

2000mmの望遠なので、ノータッチガイドなので60秒ほどしか露出がかけられず露出不足で、赤道儀のチューニングが必要です。

1+

収穫

4月24日に買った3本のブルーベリーの苗木のうち「アーリーブルー」が実りましたので収穫しました。収穫するタイミングがよくわかりませんが色合いで選びました。

ヨーグルトに入れて食べなしたが、果汁の色は良く出ていました。味はまだ薄い感じがしました。後2本はまだ青いですのでこれからの楽しみです。

1+

木星

しばらく薄雲りなどで木星撮影をあきらめていましたが、今日は雲合いの中チャレンジしてみました。木星の縞の状態が解る位には撮影できました。

IRカットフィルターを付けるとコントラストが高くなるとい聞いて、今回から付けてみました。

効果が出ているようです。画像処理も簡単にできる様になりました。これからの火星大接近が楽しみです。

1+

梅雨明け

気象庁予報部は、本日(6月29日) 「関東甲信地方は梅雨明けしたとみられます」と 発表しました。 6月の梅雨明けは観測史上初めてだそうです。

【気象庁の注意事項】
梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に 5 日間程度の「移り変わり」の期 間があります。 梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と 1 週間先までの見通しをもと に発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、 その結果、今回お知らせした期日が変更となる場合があります。

(参考)
平年の梅雨明けは 7 月 21 日ごろです。
昨年の梅雨明けは 7 月 6 日ごろでした。

夕方の空は・・・雲が多いです。

1+