ふるさと祭り

高根・長坂 北杜ふるさと祭りの花火を見に行ってきました。

ステージライブでは、神戸冬馬さん(イルカさんの息子)が歌っていました。歌はもちろんカバー曲「なごり雪」。

花火大会は30分ほど。合間なく打ち上げてくれました。

北杜の蝶。オオムラサキ?。

10号玉(30㎝・1尺)、連射。

久しぶりに花火を近くで見ました。近すぎて首が痛くなるほどでしたが、夏の暑さも忘れるほどでした。(後ろで雷が負けじとゴロゴロと雷鳴を鳴らしていましたが、何とか降られませんでした)

1+

火星大接近その後

今日も暑い日が続きました。外にいると汗がたんまりでます。

夕方の西空は、夕焼けで晴れることを期待。でも金星が見えた時点で曇り・・・。金星撮影用に望遠鏡を準備したけど惨敗。

夜、火星が雲間に出てきたので1時間勝負。模様の濃淡も解るようになってきたのは砂嵐がおさまってきたのでしょうか。

2+

原村星まつり2018

長野県原村で「星まつり」が、8月3日から5日まで行われますが初日だけ行ってきました。

オープニングコンサート「アクアマリン」。開会式で出てきたゆるキャラは、原村の「セロリン」と「ピカタン」暑いのに大変ですね。

夜の観望会の様子。(撮った時間が遅かったので人がまばらになってしまいました)

今回の観望は、金星・木星・土星・火星の惑星オンパレードです。

帰り際の星空はきれいでした。いつもの撮影機材でなかったのですが天の川が撮れました。

今回のグッズ。ビスコは抽選会で当たりました。

3+

宵の明星

今日は、朝から夕方まで良い天気で気温も上昇し暑い一日でした。朝は西に月が見えます(写真右上)。

夕方、雲が湧き出てきて星空は望めませんでした。金星も宵の明星としてー4.2等級の明るさになっており、火星位の大きさで半月状になっていると思います。観測所の望遠鏡の位置では木陰となって見えないため、移動用望遠鏡で見てみたいと準備しています。

それにしても暑い日が続きます。昼間は何とか冷房無しで過ごせるのですが、夕方からは湿度が上がり、今年2回目の冷房を入れました。

暑い日には、冷たい飲料を一杯。・・・二層構造のグラスを購入しました。冷たい飲み物が冷たく保たれ、時間がたっても冷たく露結が少ないです。飲み終わってからの氷も1時間以上完全に解けません。ステンレスの二層構造を使っていましたが、ガラスで飲み物が見えるのがグーです。ビールもうまく感じます。

1+

2018火星大接近

今日火星の大接近日となりました。曇り空の僅かな隙間からー2.8等に赤く輝く姿が見えました。火星は2年2か月毎に地球に接近します。次回は2020年10月となり、大接近は17年後の2035年です。

昨日撮影した火星です。晴れていれば望遠鏡で同じような姿が観測されたでしょう。今の観測システムだと10月末(半分の大きさ12”)まで観測できそうです。

土星・木星も昨日撮影したので、画像処理して見ました。土星はこれまでの画像で一番でしょうか、環の隙間がくっきり写っています。

木星は、もう西に傾き大気の影響を受けやすくクッキリした姿をとらえることが難しくなりました。

2+

朝夕

最低温度は20度位で涼し朝でした。北杜ブルーに南アルプスが見えましたが夜の湿度が多いせいか山間は雲がかかっています。甲府盆地方面は朝霧で雲海の様です。

北杜市観光協会ライブカメラより

夕、今日も気温が上がりましたが最高気温30度ちょうど位でしたので日陰はさわやかでした。

昨日の深夜、火星撮影に挑戦。だんだん火星らしい模様が見えてきました。

2+

台風一過

台風12号が、東から西に抜けました。通常は偏西風に乗って西から東が常識でした。この動きは過去データも極小で予報も大変だったでしょう。台風が過ぎても帯状の豪雨帯ができ雨が降ったりやんだりでした。

夕空は、今日も紅です。

夜半から晴れ間が出てきて月を見ることができました。1日ずれていれば月食が見えていたでしょうが、雨男として延長中です。

右側の部分アップです。危機の海(危難の海とも呼ばれています)。海の周りの複雑な地形が印象的です。

1+

月食

台風12号の影響で今朝の皆既月食は見ることができませんでしたので、インターネットのウェザーニューズでのLIVE動画配信で様子を見ました。

ステラナビゲータ10/(株)アストロアーツより予測シミュレーション

この地では、欠けたまま沈み皆既食は見えない予定でした。

ウェザーニューズの動画配信

1+

今年最小の月

台風が来る前か、真っ赤な夕焼けとなりました。

今晩は、月が今年最も地球から遠ざかり最小の月となりました。雲合いから時々見ることができましが、明日早朝の皆既月食を見るのは難しそうです。

大きさを比較すると、結構違いますが、夜空に輝いているときは比較物が無いので違いが判らないです。

1+

月齢13.5

月が、寝る前に雲間で数分間顔を出したので、慌てて望遠レンズで撮影しました。

月齢14.7が満月なので、後30時間後(7/28 5:22)に皆既月食です。台風が近づいていますので見えるか不安です。

1+