投稿日: 2019年3月19日2019年3月20日月暈 今日の夕焼けは、赤く染まりました。でも夜は薄曇り。 月暈が今日も出ています。フルサイズの24mmの画像ですが縦画角が53°で目いっぱいです。ちょうど月の下から上に飛行機が横切っていくタイミングでした。 全天カメラで見ると結構大きい輪が出ていることが解ります。月の側を横切った飛行機の雲が大きく成長しています。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月18日2019年3月19日天気は下り坂 夕方の雲が、飛行機雲で色々な模様になっていました。上空は水蒸気が多く天気は下り坂を示しています。 夜空は、月が薄っすら見え月の周りにぼ~ッと円が出ていました。月の暈(かさ)と言うそうです。天気が悪くなるダメ押しを見てしまいました。でも月の明かりは地面をしっかり照らしておりナイトウオークが出来ます。(左の直線は飛行機雲です) 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月17日2019年3月18日伐採 観測ドームの側にある栗の木を伐採してもらいました。これで西側の高度45°までが木でじゃまになっていましたが、すっきりしましたので月・昴が沈むまで見えそうです。昨日から鶯の鳴き声が聞こえてきました。いよいよ春です。春鶯囀でも飲みますか。 今日の月。かに座を通過中でプレセぺ星団(M44)の食が起きますが、月明かりが強すぎて星団は見えませんでした。 今日のズーミング。上側に見える「虹の入江」付近です。きれいな形をしています。地名で岬もあるんですね。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月16日2019年3月17日ガイド鏡 星雲星団を長時間かけて撮影するためのガイド鏡と取り付け台を購入しました。ガイダーは何年も前に購入したもので、性能が?です。今晩あたり試してみます。 月は、コペルニクスクレータが目立ちます。 原寸です。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月15日2019年3月16日移住 北杜市に来てから、1年9か月ほど経ちました。本日、転入届を出して北杜市民となり、変わりまして横浜が別荘となりました。自動車運転免許書も裏書ありになりました。どうも銀行系・自動車の住所変更はめんどくさそうです。。。 午後から曇りでしたが、夕焼けが地平線だけ見えました。天気の回復の兆しでしょうか。予報では明日朝は雪?。 夜は曇ってしまいましたが、月は薄雲の中でした。23時頃には晴れ間が出て月・星が見えていました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月14日2019年3月15日月夜景 今日の月は、上弦の月です。写真は50分前でしたが、今日もきれいに見えました。 今日のズーミングは、上側に見えるアルプス山脈です。アルプス流域の谷は雪渓なのか、隕石が斜めにぶつかってできたのか、想像するだけでも面白いです。 月光下の星空。写真のように、オリオン座・おおいぬ座はしっかり確認できます。(右上は月齢7の月です) 朝ドラではヌードル作成の真っ最中です。カップラーメンで、沖縄そばが有ったので購入してみました。スープの味は出ていました。簡単に味あえますが、やっぱ現物がいいなー。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月13日2019年3月14日舞雪 朝から山の天気は、雪が降っているようです。この後、山に雪雲がかぶさってきました。このところ気温は暖かくなりましたが、風が強く冷たいです。 昼過ぎから雪が舞ってきて、夕方にはちょっと積もるぐらいになりました。天気予報は晴れでしたが今日の星見はお休みです。 3月11日撮影した、おおいぬ座の左隣のとも座のあるM46 (NGC2437) 散開星団です。星団の中にリング型のNGC2438 惑星状星雲があり見ごたえが有ります、明るさは11等級なので10㎝以上の望遠鏡で見えるそうです。ただ大きさが1′なので20㎝級で150倍ぐらい必要でしょう。こと座の環状星雲M57よりちょっと小さいぐらいです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月12日2019年3月13日シリウスの伴星 月の写真を取った後に、おおいぬ座のシリウスの伴星(シリウスB)がこのところ見頃だと思い出し撮影してみました。偽像かもしれませんがそれらいい星が写っていました。今はシリウスより10”ほど離れており約50年で一周するそうです。シリウスBは8.5等星で光る白色矮星で大きさは地球と同じで、シリウスとの距離は8.2~31.5auの楕円軌道で回っています。 今日の月。夕方には天頂に見えだしたので、大気の影響を受けにくくなりシャープに撮れています。 月の下の部分の拡大です。海の部分とクレータが沢山ある場所が対照的です。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月11日2019年3月12日朝は雪 早朝、雪が降ったようです。我が家では、車に雪が残っていましたがすぐに溶けました。ここより標高100m高い所は白い世界になっていました。 北杜市観光協会 ライブカメラより 今日の月は、クレータがしっかり見え神酒の海が目立っていました。ここ北杜市では蔵開きが、先週開催されていました。 月齢が5ぐらいなので、月が西にかなり傾いてからおとめ座の銀河団に望遠鏡を向けました。意外と暗い天体が多く、ノータッチガイドでの星が流れない限界120秒では淡くしか撮れず、画像処理を強調するためノイズが多くきれいに仕上がりませんでした。メシエ天体制覇(110)まであと39となりました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月10日2019年3月11日ソンブレロ 3月8日にメシエ天体を撮影しましたが、赤道儀のバランスがズレていたようでガイドエラーが多発していました。天体に向ける毎にバランス調整しないと結果はNGとなってしまいますので時間を惜しまず、バランス&ピント調整を心掛けたいと思います。写真は帽子のような形をした、おとめ座のソンブレロ銀河と呼ばれるM104 です。6枚中2枚しか良い写真は有りませんでしたので、露出不足になっています。ソンブレロのつばの部分が暗く、銀河が土星の輪のようになっている不思議な天体です。 そろそろ、おとめ座の銀河団が見えるようになるので、楽しみです。 👍いいね 2+