朝の山と月です。明け方の東の空は、月・火星・木星・土星のオンパレードですが朝に弱いので、見損ねています。
いっかくじゅう座のハッブルの変光星雲(NGC2261)を撮影してみました。大きさが2′と小さいため口径20㎝F1400mmでは詳細が写りにくいですが三角形の姿が見えます。星雲の下側のR星の光を受けて光っていますがR星が変光星で星雲も変光して見えるそうです。

今日は星の会のランチミーテング。清里の森「木の里」さんで小鉢が沢山の美味い昼食をいただきました。

日の出前の月。中央の大きなクレータが並んで見えます。
朝の南アルプス。今日は50mmサイズ(m4/3 F25mm)の画角で撮りました。昔の標準レンズですが、今では画角が狭く感じ35mm相当が標準かなと思います。
今晩は曇り空。昨日撮影したふたご座の兄の足元の星雲・星団です。M35 散開星団は双眼鏡でもよく見えます。クラゲ星雲は淡いのでもう少し露出をかけないとクラゲの足が出てこないようです。モンキー星雲は猿の横顔に似ていることから名が付いています。Sh2-番号はシャープレスカタログ番号でHII領域(輝線星雲)のリストです。次はアップでチャレンジです。
※写真データに誤りあり。f4ではなくf2.8です。