台風過ぎても気流悪し

今日は台風15号が南を通過しました。

台風一過で雲が無くなりましたがシーイングが最悪で月はボケ気味です。
この後、土星にチャレンジしましたがピントが合わず諦めました。

2+

台風15号

今日の空。台風の影響か曇り時々雨の天気でした。

気象庁の今晩の天気図です。実況天気図(アジア太平洋域)では風の情報もあります(航海用でしょうか?)。
台風15号はこの後東に向かうようで、明日山梨の下を通過する予測です。

2+

夕焼け空

今日の空。最高気温も33℃台で熱中症アラートが続きます。

夕焼け空になりました。このまま雲の様子は変わらず星空になりませんでした。

今日の太陽黒点は10群46個。活発的であった右側の黒点群は右端に寄って来たので地磁気活動の影響は少なくなったようです。

2+

9月8日未明は皆既月食

今日の空。夜は曇りのパターンになりました。

今日の太陽。黒点情報は9群52個。大きかった黒点は右隅で見えなくなります。

9月の星空イベントは、8日未明の日本で見える2022年11月8日以来3年ぶりの皆既月食です。

皆既の最大時はみずがめ座に赤銅色(しゃくどういろ)に輝く月が見えることでしょう。

2+

長月

9月に入りましたが、今日も暑い一日でした。9月の和風月名は長月(ながつき、ながづき)で、旧暦9月ともなれば、ずいぶん日の入りが早くなり、夜が長いと感じるようになります。そこから「夜長月」と呼ぶようになり、縮まって“長月”になったようです

今日の太陽黒点は10群59個で、太陽活動は活発で地磁気擾乱(じききじょうらん)=磁気嵐が起きています。
磁気嵐は、電力系統の地電流、通信、人工衛星などに影響を与える可能性があります。

今日の月も20cmカセグレンで撮影。この前に北極星が見えないので、明るい星で極軸調整(Polar Alignment)してみました。その後月を導入するとほぼぴったり中心に導けました。

2+

今晩は上弦の月

今日の空。八月も終わりなのにまだ「熱中症警戒アラート」が出ています。

今日の太陽黒点は、13群65個で活発です。

今晩の月は上弦の月(半月)です。半月の時間は15時25分なので撮影時刻は4時間弱過ぎていますが欠け側は真っすぐに見えます。

2+

今晩の観察は曇りのち晴れ

今日の空

今日の太陽。にぎやかな黒点群は正面に来ました。

今晩の観察会は曇りのち晴れで、後半雲が取れました。沈みゆく月を観望後、星空解説。望遠鏡タイムはアルビレオ・アンドロメダ銀河・土星と観望しました。何故か家に戻ったら曇り空でした。

2+

伝統的七夕

今日の空

今日の太陽。黒点は11群52個です。

月は月齢5.9(正午)で、31日には半月(上弦の月)となります。

今日は伝統的七夕の日です。日の入り後は薄雲が有りましたが、20時過ぎには星空が見えて天の川の見えました。夏の大三角の筋雲はなかなか退きませんでした。伝統的七夕の日が8月末になるのは少なく今日より遅くなるのは2207年(8月30日)だそうです。

2+

明日は「伝統的七夕」

今日の空。朝の最低気温は19.0℃で庭の芝刈りを午前中にしましたが、最高気温は31.0℃となりまだ作業には暑いです。

今日の太陽。太陽黒点数は12群104個と多いです。

月は月齢 5.2(撮影時刻19時)です。明日は旧暦の7月7日となり「伝統的七夕」の日です。晴れるかな?

2+

細い輪の土星

今日の空。夕焼け空になり茜色の雲の中に月が見えました。

今日の太陽。薄雲の中でした。黒点は14群49個。

アトラス彗星 ATLAS (C/2025 K1)。今日は3スターアライメント後導入したらほぼ中央に入ってきました。
霞空だったのでコントラストが出ていません。

今期初の土星撮り(直焦)。こちらも雲がかかっていたので今一ですが、輪が水平に近く串刺し棒のように見えます。

2+