ダストストーム

今日の空。日没はほぼ甲斐駒ヶ岳頂上です。光芒で山が富士山の様になって見えますが、眩しくて見つめることが出来ません。

アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船「クルードラゴン」1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんとアメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて、日本時間の午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。 ついに民間も参入です。なぜ夜中に発射ですかね?

火星で嵐が起こったようです。一昨年の大接近時よりまだ小規模ですが、オーロラ湾と太陽湖の間(写真右側)で起きているようです。雲が出ていましたがいつもよりきれいに撮れました。段々遠ざかっているので右側が影になってきました。

時間を変えて嵐が見えるタイミングで撮影。ほぼ同じ向きの画像が一週間前に有りましたので見比べてみました。グレーのところが黄色になっているのが判ります。12日頃から大きくなってきている様で、これからどうなるかが見ものですが、お空の状態が心配です。

3+

ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳

今日の空。朝はブルー、夕方はゴールドの空になりました。この時期になると太陽が甲斐駒ヶ岳の頂上に沈んでいきます。ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳と呼びましょう。明日には我が家から頂上に午後4時頃沈むかなと思います。水平線日没時刻が16時42分なので山の影響で45分位早く太陽とお別れです。この時間の太陽高度は6.5度ほどでした。

今晩は新月ですが雲が出てしまい、星空撮影はお休みです。

2+

流星

今日の空も青空です。夜も晴れましたが21時頃からちょっと霞がっかてしまいました。

太陽にある黒点は、自転で明日には見えなくなりそうです。太陽の自転周期は約25.4日、地球から見て約27.3日なので一か月後また見えるでしょうか?。この黒点は番号が2781と付与されています。(NOAA: National Oceanic and Atmospheric Administration 米国海洋大気局。この機関によって太陽活動領域に番号が振られる。)左下にも2782に発生しているのですが、望遠レンズの解像度では写っていません。

日が暮れて、薄明が終わってから南の空に木星・土星・火星を入れて撮影していたら流星が写っていました。実物はよそ見をしていたので見えませんでしたが。昨夜も1時間で3個ほど見ました。今時期はおうし座流星群・しし座流星群ですが、方向が違うため散在流星でしょう。そういえば、しし座流星群の極大は17日19時頃がピークと予想されています。

1+

アトラス彗星 C/2020 M3

今日の空。晴天が続きます。

オリオン座を北上しているアトラス彗星(C/2020 M3)にカメラを向けてみました。8.5 等なので肉眼では無理ですが三ツ星の右上を移動中です。尾が明るければ右上に出ているはずですが、見えません。地球に近いので移動量が多いと思いましたが、意外と少ないので通常のコンポジットでも彗星は動いて見えませんが、明後日(11/15)には上の2等星ベラトリクスに近づきます。

3+

星空の楽しみ方

今日の空。青空ですがちょっと霞んできましたか。月は月齢26で、明日(11/13)の未明金星と接近して見えます。

昼は、八ヶ岳エリアで行なわれる「ナイトタイムツーリズム」のコンシェルジュ講座を受講しました。プロジェクションマッピングの構成はほぼ決まって現地視察をしました。二週間後にリハーサルなので楽しみです。星空観賞へのつなぎと星空案内に課題が残りました。

今晩は、星見里の会主催の 北杜市民自主企画講座 まなびの社勉強会
こんばんは星見里(ほくと)の夜空 「星空の楽しみ方 ア ラ カ ル ト」 が開催されました。
肉眼、双眼鏡そして天体望遠鏡を使っての星空の楽しみ方を紹介。その他星にまつわるタイムりーな話、きれいな星空を見るための環境問題などについて話していただき、講座最後はクイズで商品ゲットを行い楽しい講座となりました。講座後は星空観察で昇り来る冬の星座、火星・すばるを案内しました。

3+

メシエ天体制覇まであと13

今日の空は、星見里ブルーです。ぐっと冷え込み朝の外気温3度で車のフロントガラスには霜の結晶が出来ていました。室内は床暖房を朝から入れ18度で快適です。

今日の月も真上に見えました。

今日の太陽は、黒点が1つになってしまいました。左側にあった小さい群は薄くなったようです。ちなみに太陽表面は6000℃、黒点は4000℃だそうです。

昨日撮影したメシエ天体その2です。いずれも小さい天体ですがM73は少数の星が見えるだけで、分類は星団ではなく星群です。メシエ天体全制覇まであと13個になりましたが、残りはさそり座・いて座で撮影シーズンOFFになってしまいましたので来年以降になってしまいました。

3+

惑星状星雲

今日の空。月も15日の新月に向かって太陽に近づいていきます。

今日の太陽。黒点の大きさは変わらないです。

今晩も満天の星空が見えました。キラキラ星なので惑星はあきらめてC11(28㎝カセグレン)でメシエ天体に挑戦。
M27は、はくちょう座の隣のこぎつね座の惑星状星雲で鉄アレイの形をしています。


M57は、こと座の惑星状星雲ですが上のM27 の約7分の1しかありませんが口径6㎝以上100倍ぐらいでドーナツの形が見えます。どちらも超新星爆発の残骸で、また残骸から星が生まれてくるでしょう。

M27の撮って出し画像はご覧のとうりです。C11(D=280mm、F=2800mm)+0.63レデューサーで1764mm、f6.3です。フルサイズカメラなので周辺減光がすごいです。使えるのは1/4のぐらいでしょうか。ちょうど0.5°角で使えます。

3+

自動車運転免許更新

今日の空。青空いっぱいです。

朝の月は青空に輝いています。昨晩が下弦の月でしたので半月の形をしています。

太陽の黒点は昨日より成長したようです。

木星と火星。木星を撮影した時は縞模様が前より見えているような気がしたので火星も同時刻に撮影して見ましたが・・・どちらもボケた画像でした。この地では冬型の気圧配置はシーイングが悪いです。でも星々はツインクル・ツインクル(Twinkle, twinkle, little star,=キラキラ星 )と瞬いていました。

自動車免許更新に警察署に行きました。免許証の裏が文字とハンコだらけになりました。所轄警察で行なうと受け付けはすぐですが、講習がすぐ受けられないので一か月後講習を聞いて免許証受領です。帰りに原付バイクのナンバープレートが北杜市オリジナルなのを見ました。9月1日から交付で「市のシンボルである小動物のヤマネときれいに輝く星、そして生活の景色の一部となっている北杜の山々を描いた素敵なデザインとなっております」 だそうです。

2+

ミラ

今日の空。高層雲が出ています。

月は雲間に見える瞬間を撮影しました。空が澄み切っているので月が良く見えます。

太陽には黒点がまた発生しています。

火星は今どこにいるのか。今日の写真から星座線を描いてみました。うお座にいました。これからは黄道に沿って左側に移動しますが、今年中はうお座の中で赤い光を放っているでしょう。そういえば写真中央下のくじら座の変光星ミラが極大(10月14日頃)を迎えて2等星ほどになっています。ミラは約332日の周期で、2等から10等くらいまで明るさが変化します。

2+

ライトダウンやまなし2020

今日の朝の月。・・・朝の山は撮り忘れ?

こんばんは「ライトダウンやまなし」であけの農さん物直売所のイベント会場で星空観察会の予定でしたが、生憎の雨空で室内でメイン会場のFM放送を聞きながらカウントダウン。甲府方面は雲が厚く様子が伺えませんでした。星空が見えないので、会場となった2階レストランで、光害(ひかりがい)と星空解説を行いました。

光害の説明資料から。詳細は環境庁ホームページ・光害についてを参照。衛星写真からの光害分析で関東平野・山梨の甲府盆地からは星空は期待できないことが良くわかります。

2+