今日の空。どんより真っ黒です。午後は薄い日差しが有ったのですが今晩は月も見えず冷え込みました。
18時の天気図を見ると低気圧による前線が三段になっています。明日はほぼ合体して北海道の上に停滞しそうです。西高東低の冬型並みの天気図になるので明日の後半からまた寒くなりそうです。
今日の空。穏やかな秋空になり、夜も晴れてくれました。夜になって気温がぐっと落ちたせいか、夜空はちょっと霞がかった星空になりました。
今日は月が西の空に輝いていました。これから、木星(22日)・土星(23日)に近づいていきます。
今日の惑星。
木星は、気流が安定せずピントが合わない状態が続きます。18日と同じような模様の位置となりました。
火星はまだ高度が高いので気流の影響は少ないのですがまだまだ揺れています。今回は、撮影した画像は荒かったのでDerotation処理でを4枚合成して見ました。画像のノイズが軽減され、高解像になりました。火星の模様としては2日前と同じでした。右側の横の模様の先が子午線の湾(アリンの爪)左側のインド大陸のような模様が大シルチスです。
今日の朝空も雲が所々出現。東方面は霞空で月を見つけるのに一苦労しました。夜に入ると雨が降ってきてしまいました。
撮影用望遠鏡をセレストロンHD800からC11に乗せ換えましたが、焦点距離が2800mmのため星雲星団の撮影には向いていないため、F10→F6.3に変更するレジューサを購入しました。合わせて28㎝用バーテノフマスクも購入し、撮影を待期していますが星空が見えません。セレストロン社の製品はビクセンが代理店に変わっていて、日本語の取扱説明書が添付されるようになったようです。赤道儀の取説もほしいのですがもう旧製品なっているのでダメかな。
まずは、小さなM天体のドーナツ星雲をターゲットにしようかなと思いますが赤道儀がついていくかな。