今日の朝は曇り。でも青空がちょっと見えます。日照時間も2時間、最高気温は19℃で一気に秋模様です。

今晩の月は薄雲の中でした。中秋の名月まで後2日、うさぎ付き月見だんご注文しました。

昨日の木星。今期の撮影タイミングは大赤斑が見える機会が多いです。右側の黒い黒子はガリレオ衛星のイオの影です。この影は2時間ほどで木星面を通過するようです。木星はどんどん遠ざかっており衝より0.85倍の大きさになっています。後、観察期間は1ヵ月ほどでしょうか。

今日の空は真っ暗です。一気に気温が下がったのと、厚い雲のせいで涼しいを超えて寒いぐらいです。昼食は金曜日なのでカレーをと、すき家の「横濱カレー」に とろ〜りチーズとほうれん草を包んだたまごと、こだわりの牛肉のトッピングの「オム牛カレー」をテイクアウトしました。カロリーが並盛で1022kcalで結構ボリュームがありました。
車のナビの地図が更新切れになってから随分立ったので、有料更新して見ました。地図データが2015年から2020年になりました。5年たっていたので結構新しい地図になって近くの最近開通した道路も出て来て、畑を走っている案内は少なくなりました。ナビの地図更新は無償は3年が多いので困りものです。
今日の空。薄雲が掛かっていましたが、良い天気になりました。残ったデッキの一回目の塗装をしました。2回目の塗装は明日以降ですが天気が悪そうです。色見本ではもっと赤っぽかったのですが、ちょっと明るすぎかもしれませんが二度塗りで手前の色に近づくかもしれません。
今日の夜も曇りです。Goto Skyは隣のアンドロメダ銀河(M31)を見てみましょう。我々の銀河から250光年離れた距離にあり同じような渦巻銀河で肉眼でも観察できます。見かけの大きさは、満月を横に5~6個ほど並べた大きさになります。 我々の銀河より星の数は2倍、大きさも2倍です。隣(左上)の伴銀河はM32です。右の伴銀側はM101です。 銀河系から見ると秒速300kmで接近していて40億年後には衝突し合体されると言われています。
アンドロメダ大星雲の位置。カシオペア座の下から2番目の星(δ ルクバー)とペガススの四辺形のカシオペアに近い角の星(αアルフェラッツ)の中間ぐらいに見えます。ボヤっと見えますので直接見るのではなく下の明るい星(βミラク)に目線を当てると見えてきます。