ipadが寒さで停止

今日の空は山の上にかぶさる雲が取れなく、最高気温もマイナス0.4℃と今シーズン初めての真冬日になりました。

カルドウェル天体のNo.2に挑戦。小さなオレンジ色をした惑星状星雲で、形から蝶ネクタイ星雲(Bow tie nebula)の愛称で呼ばれています。写真は縦構図になっていますが横になった形で想像してください。
惑星状星雲は星の一生が終わる前に放出したガスがその星の光で照らされて輝いています。

この撮影をした後、ガイド操作しているipadがハングしてしまいました。原因は気温がマイナス5℃だったようです。ipadの動作保証温度は0~35℃で範囲以外になるとアラームや電源断となるようです。これから寒い日が続くので電子機器の防寒対策が必要です。

3+

冬到来

今日の空は、早朝曇り空、のち風の強い昼間、夕方から雪が降りましたが薄く積もっただけでした。昼間は青空に月齢23の月が見えてました。
最高気温は4℃で2日間5℃以下です。深夜はマイナス7℃を示していました。寒波が居座っています。

今晩も曇り空でしたが、雲の間からは冬のダイヤモンドが薄っすら見えました。
今日もカルドウェル天体を調査。おうし座のヒヤデス星団がメシエ天体にもNGCカタログもに有りませんが、カルドウェル天体にはC41としてあります。
おうし座の顔の位置にあり、日本ではその形状から釣鐘星(つりがねぼし)と呼ばれていました。赤っぽい星は1等星のアルデバランで、ヒヤデス星団の中には含まれません。左上のプレアデス星団(M45、すばる)と比べ大きく広がって見えますが、距離は150光年ですばるは433光年と言われています。

3+

hχ(エイチカイ)

今日の空。週末に向けて天気が崩れる様です。今日の月は18時頃半月(下弦の月)となりますのでまだ弦が膨らんでいます。

今晩は曇り空になってしまったので、カルドウェル天体がどの星空に有るか確認して見ました。メシエ天体にはカタログ化していないペルセウス座の二重星団(C14)がありました。この天体は肉眼でも見え、双眼鏡では星団の星々が沢山見えきれいです。この散開星団はhχ(エイチカイ)とも呼ばれ親しまれています。hとχ は星座の星番号です。

3+

バブル星雲

今日の空。薄雲が張った一日で夜は曇天になってしまいました。今期も月の影響が無くなると曇る確率が多くなってきました。

昨日に撮影したカルドウェル天体(Caldwell catalogue )は、カシオペア座のバブル星雲-C11-です。泡の中の星の恒星風によって作られているそうですが見事に泡のように見えます。

場所は、カシオペア座のWの右側を等倍に伸ばした位置にあります。この近くには散開星団M52 やクワガタ星雲(散光星雲)が有りますのでこちらもカメラを向けたいと思います。

3+

Caldwell天体No.1

今日の空。朝の景色の右上には月がこっそり写っています。月の写真はいつもの340mm望遠で撮影していますが、今日は1000mm望遠程度に引き伸ばしています。

メシエ天体に続くCaldwell天体のNo1を撮影して見ました。この天体は北極星に近くケフェウス座にあり一年中みえますが。暗い星が多く目立たないですが大変古い散開星団ということで天文学的には興味深い散開星団です。
メシエ天体は主に彗星発見のためのリスト、Caldwell天体はその後メシエ天体の補足として発表されたものでアマチュア向けに編集されていますので興味深いです。今年はCaldwell天体を追っていきたいと思います。

3+

さんがにち

今日の空。正月三が日はのんびりと過ごしました。

今晩はしぶんぎ座流星群ですが、陽が沈んだ後雲が出てきて観測は出来ませんでした。

そこで、12月13日のふたご座流星群の痕の様子を動画にしてみました。流星が流れた後淡い雲のようなものが左に流れていきますが、淡すぎて注意してみないと判りにくいです(すいません)。下の明るい星は火星です。

ふたご座流星群 痕あり
3+

今年の星座はおうし座

今日の空。数日間山の上雲が取れませんが、風は少しおさまりましたか。

今日の月出は19時41分で段々遅くなり星空が綺麗に見える時間が長くなってきました。明日3日はしぶんぎ座流星群です。23時頃が極大のため月が昇って来る21時頃までが観察しやすい時間帯です。

今年はうし年。星座で言えばおうし座。
中央のオレンジ色の星がアルデバラン。真ん中がヒアデス星団でVが左斜めに傾いた形で牛の顔の部分です、右上がプレアデス星団「すばる」で牛の肩にあたります。左上の二つの明るい星が角の部分です。

3+

初日の出

新年の空。我が家では山があるので、日の出の30分後の7時30頃の初日の出でした。今年はどうなるやら心配ですが良い年になることを期待します。

今年初めの太陽と月。最初のイベントは5月26日の皆既月食で、11月19日にもほぼ皆既の部分月食が有ります。

宵の西空。もう木星と土星も離れて早めに沈んでしまいます。今年最初の天文現象は3日夜のしぶんぎ座流星群の極大日です。

2+

予言の鳥

今日の空。トンビが二羽旋回していました。親子でしょうか?。ことしは新型コロナで一年を過ごしましたが、来年は収束することを祈るだけです。

そこで、予言の鳥で疫病退散を祈ります。(山梨県に伝わる頭が二つある架空の鳥で、江戸時代末期に現れコレラ流行を予し、「われらの姿を朝夕に拝めば難を逃れる」 と伝えられました)

今年最終日の月。最終日なので望遠鏡で撮影しようと思いましたが、雲が出ていましたので望遠レンズで済ましてしまいました。

2+

流星痕

今日の空。朝から雨で寒い一日となりました。夕方には富士山が見え雪がやっと積もった様です。

今日の月は満月です。外はマイナスの気温で冷え冷えとした月見でした。

ふたご座流星群の写真を整理していたら、流星痕の出ている写真が有りました。流星が流れた後の30秒の写真と重ね合わしてみました。流星は上から下に流れています。その左側に淡く赤色ぽっく見えています。
流星痕とは、流星が発光した際に残した流星物質の大気中における残骸で、宇宙塵(うちゅうじん)として地上に降り注ぐ そうです。

3+