月が木星に接近

今日の空。今日の日中も良い天気です。夜は曇り空・・・(お札がききません、観測所に貼らないといけないかも)

夕方は黄昏空となり南西の南アルプスの稜線がくっきりと見えました。左上には宵の明星が明るく輝いています。

月の左上に木星が見えます。間隔は5度で実視界7°の双眼鏡の同一視野内に見ることが出来ました。昨日は土星に接近していました。

今日の月。望遠鏡を出そうと思った瞬間雲が出てきてしまいました。

1+

金星とアンタレス

今日の空。秋晴れになり、赤とんぼが飛び回り枝の先などで止まっている姿が見られます。

太陽の黒点はもうすぐ裏に回ります。新たな黒点群は無いようです。

金星はさそり座頭部に位置しています。左隣の火星が赤く輝き、眩しいほどの金星が印象的だったので撮影してみました。地表が雲海になっいて、南アルプスの稜線も撮れ幻想的になりました。

月をBORG77EDIIで撮影。赤道儀・望遠鏡を組み立てた後、急に雲が発生。慌てて撮影しました。・・・この後全天曇り空となりました。

1+

11/19は部分月食

今日の空。一日中雨模様の日でした。・・・夜も・・・

ちょっと早いですが、11月19日の月食は大変深い部分月食です。最大食分は0.97となりますので、3%だけ本影に入らない姿が見られます。月が出たころには月食は始まっているので、低い位置で見ることが出来ます。

2018年1月31日の皆既日食の写真から、今回の最大食と同じタイミングのものを引き出してみました。5月26日は雲の中でしたが、当日は赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることを期待します。

2+

ミマス

今日の空。ここ二三日は天気が悪いようです。

天文雑誌の定期購続でお札シールを頂きました。このところの天気にぴったりで、毎日祈願しましょう。

切手が気になり調べてみました。2021年発行の記念特殊切手天体シリーズ 第4集の「土星(部分)とミマス」です。ミマスは土星の第一衛星で土星の輪のすぐ外側を廻っていて、大きなクレータが印象的です。よく見ると映画スター・ウォーズのデススターに似ています。

2+

昼間は天気が良いです

今日の空。朝から良い天気ですが、夕方からまた雲が出てきてしまいました。日没時は飛行機雲が虹色に輝き、斜光で地表の低いところがぼんやりと雲海のように照らされています。

今日のお昼は、大泉町の手打ちそば・まつ浅で天ぷらそばを頂きました。そばはちょっと水ぽかったですが、カラット上げた天ぷらがおいしかったです。そば湯は濃くてたっぷり飲めました。帰りに富谷に回って富士山を見ました。

今日の月は月齢5です。金星とはずいぶん離れてしまいましたが、低い位置で60度ほどで並んで見えていました。

2+

賑わい

今日の空。朝方は青空が有りましたが、午後からは曇り空。昼間に清里方面を移動したのですが、コロナ禍前の人の賑わいが戻って来てお昼の人気店には行列が出ていました。
今日の宵から星空観察会が予定されていましたが、暑い雲に挟まれ中止となりました。

23時頃、星空が見えました!秋の星座、昇り来る冬の星座を観望して床に就きました。

2+

細い月と金星が並ぶ

今日の空。昼間は良い天気、夜は崩れるの天気が続きます。庭にキジが出没するようになり、子供も5匹ほどうろちょろしています。

宵の内は、金星と細めの月がランデブーしていましたが、山の稜線に沈む前に雲に覆われました。明日には金星の右側に月が見えます。

月は、旧暦9月4日なので四日月ですが、新月が20時頃だったのでほぼ三日月です。

3+

名代やきそば

今日の空。朝は高層雲で囲まれていました。・・・夜は曇り空。
p.s. 今晩は今りゅう座流星群と呼ばれていますが過去大流星群が予測された「ジャコビニ流星群」の極大日ですが雲で観測できませんでした。

今日のお昼は、北杜警察署近くの名代やきそばの店「成駒屋」の名代やきそばを食べました。最初に出された焼きそばは麺だけに見えましたが、下に具が入っていました。汁だくで野菜・お肉にソース味の汁がしみ込んで具もおいしくいただけました。

3+

太陽面

今日の空。朝は、一転して曇り空になりました。日中は日が射すのですが、夜までもちません。

今日の太陽。太陽の直径は 地球の109倍なので今見えている黒点は地球より1.5倍ぐらいの大きさです。ちなみに太陽の表面温度は6000度、黒点は4000度、黒点の半暗部は5000度と言われています。

10/5の木星。この日も薄雲が行きかいましたので、シャープさと明るさが今一です。IR(685nm)パス画像をL画像でLRGB処理しているので何とか模様が解読できますが、上空の天気も安定してほしいです。

3+

土星状星雲

今日の空。高い雲が浮かび、秋空になってきました。八ヶ岳ブルーまでいかないですが八ヶ岳もよく見えるようになりました。

今日の太陽。昨日まで上部にあった黒点群番号12880はかなり小さくなり、画像ではやっと見えます。12882は大きくなると思いましたが前日と変わり映えしません。

カルドウェル天体を久しぶりに撮影しましたが、薄雲の中無理やり撮影したので、星が点になりきれていません。この天体は惑星状星雲で形から土星状星雲と言います。青い楕円形の両脇に土星の輪のように明るいところが見えます。星雲の中の構造まで浮き出すには露出調整とシーイングの良い時を狙って再撮影です。

3+