今晩の星空(仮想)

今日は一日雨空で寒い一日でした。暖房は床暖房とエアコンで調整しています。そろそろ薪ストーブの出番でしょうか。

今晩は夜空が見えないのでステラナビゲータで星空観賞。夏の大三角は秋よりなのでまだ西空高く見えています。秋の四辺形はほぼ天頂に見え、冬の星座たちが昇ってきています。

PCはマウスカーソルを画像に置くと星座名が出ます。
スマートフォンは画像にタッチすると星座名が出て画像外をタッチで元に戻ります。

星座の目印

2+

ピンボケ

今日の空。本日は快晴で暖かくなりましたが、最高気温は17度ぐらいですか。

太陽黒点がまた出てきたようで、大きくなりそうです。国立天文台 太陽観測科学プロジェクト (@naoj_taiyo)より

昨晩の星空さんぽの様子です。月明かりに照らされながらも満天の星空を眺めていただきました。最初に撮影した写真がピンボケでした。ピントを合わせた後、養生テープでピントリングを固定したのが敗因のようで、慣れないことをしたときは確認が必要です。

失敗例(ピンボケ)。

2+

居待月

今日の空。山に雲がかかっていますが快晴で、気温も低いです。

夜空は月明かりが有りますが3等星ぐらいは見ることが出来ました。宵は金星、子の刻(ねのこく)は木星が西の空に輝いています。写真は22時過ぎの木星と土星(木星と甲斐駒ヶ岳の間)を撮影しました。

月は20日が満月だったので、21日が十六夜(いざよいづき)、22日が立待月、今日は居待月でした。明日は寝待月です。

2+

10/20の木星

20日に木星を撮影しました。当日は暗くなったらすぐに(日本時間18時30分頃)撮影しましたが少し雲が有りましたが予想よりはよく撮れました。RGBの画像が露出オーバーなのか色があまり出ませんでした。

3+

南アルプスの降雪

今朝の空は、南アルプスが一望でき降雪の様子がよくわかりました。

仙丈ケ岳、北アルプスの望遠写真です。しっかり積もりこのまま解けずに雪山になるでしょう。

2+

山々は雪で薄化粧

今日の空。良い天気になりました。

山々の山頂は、雪で薄化粧です。甲府地方気象台では本日10月20日に甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測しましたとの報告が有りました。昨年よりも2日遅く、平年より10日早いようで、山頂にずっと雲がかかっていましたが夕方やっと見えました。八ヶ岳の赤岳も冠雪していました。

今日の満月の月出は、金峰山の上から出そうなので谷戸城跡の近くでシャッターチャンスを狙いましたが、低空に雲が有り山頂からの月出を拝むことが出来ませんでした。またの機会を予測します。

今日の満月は、ハンタームーンと呼ばれています。10月は狩猟に最適な月だったことから、アメリカの先住民によって名付けられたと言われています。今晩は眩しいくらい輝いています。

2+

冠雪

今日の空。今朝も冷え込み山には薄っすら雪模様が見えました。富士山は5合目近くまで積もった様で冬富士になってきました。仙丈ケ岳は3033m、地蔵岳は2764mです。北岳は雲で見えませんでした。

今晩も曇り空ですが、月が日の変わる前に数分見えました。ほぼ満月ですが、明日の23時57分が満月で、ハンターズムーンです。

2+

後(のち)の月(十三夜)

今日の朝は外気温が6度と急に冷え込み、標高1000mを超えたところでは、薪ストーブの煙突から出る煙が見え始めました。

今日は後の月で十三夜です。だんごは13個入りになります。栗系の物を飾りたかったのですが、似た形のものが有りましたので購入しました。最近大泉町西井出にできた「cafe karfa」の『西洋梨のタルト』。「地元の岩原果樹園さんで取れた西洋梨を丸ごと1個贅沢に使用した一品で、サクサクのタルト生地に香ばしいアーモンドクリーム。当店自慢の中村農場のオレンジ卵のカスタードクリームと西洋梨の爽やかな甘味の相性は◎」だそうです。
肝心な月は厚い雲に隠されていましたが、19時ごろに雲間から見えました

2+

花鳥風月

今日の空。朝の天気はどんよりでしたが、日が沈む頃には夕焼けが見えました。

花鳥風月。ダリアはまだ花を咲かせて、空には鳶が輪を書いて飛んで、月は夜の地上を照らしています。
月の縁がのこぎりの歯のようにギザギザです。気温も夜になってグッと下がり8度ほどになり、雲も行き代わって気流の状態が最悪です。

金星を双眼鏡で見ると、レインボーボールのようにカラフルにキラキラしています。望遠鏡で撮影したら、半月過ぎの金星の周りが乱気流のせいで虹色に映りました。

3+

薄明

今日の空。昼の温度も25度ほどで暖かい日になりました。

今日の月。曇られる前に航海薄明が始まった頃に、望遠鏡を向けました。(今日の日没は17分13分です)

—–第五管区海上保安本部海洋情報部サイトより——
薄明は「市民薄明(常用薄明)」「航海薄明」「天文薄明」などに分けて考えることがあります。
市民薄明
 灯火なしで屋外の活動ができる目安とされ、日本では日の出前・日の入り後30分間程度
 太陽の高度は、水(地)平線下マイナス50分~マイナス6度
航海薄明
 1~2等星が見え、また、地平線や水平線が識別できる目安とされ、日の出前・日の入り後1時間程度
 太陽の高度は、水(地)平線下マイナス6度~マイナス12度
天文薄明
 空の明るさが星明かりより明るい目安とされ、日の出前・日の入り後1時間30分後程度
 太陽の高度は、水(地)平線下マイナス12度~マイナス18度

一昨日(14日)の昼食。カレーうどんが食べたくなり、小淵沢の「月み亭」で食事をしました。具は見えませんでしたが、出汁にカレー味が良くしみ込んでおいしくすすることが出来ました。親子丼もボリュームがあっておいしかったと言っていました。お店の名の由来を尋ねるのを忘れました。

2+