宵の明星

今日の空。少しずつ青空が見え始め、気温も上がってきました。

宵の明星。曇り空で西空の金星は見えないと思っていましたが低空に-4等で光り輝く宵の明星が見えました。この時の高度は6.6度でした。これから10/30に東方最大離隔を迎えますので来年初めまで、西の空に輝く一番星を見ることが出来るでしょう。

日が変わるころ星空が見えてきて月が見えました。すでに満月を3日超えています。

2+

大腸内視鏡検査

今日の空はまだ曇り空です。カマキリを見つけましたが、ジッとしていて動きませんが睨まれている感じです。

経口腸管洗浄剤を朝から2リットル飲み、お昼から大腸内視鏡検査でした。結果はポリープは3mm以下が2つありましたが検査で済みましたが、また来年も検査でしょう。また、一週間後には胃の内視鏡検査です。。。年を取ると健康管理は大事です。

2+

検査前食

今日の空もどんより。

数年前の検査でポリープが発見されてからほぼ毎年大腸内視鏡検査をしています。明日、検査なの今日の三食は検査前食です。不味くは無いですが量・固形物が少なくちょっと物足りません。
明日は朝から2リットルの洗浄剤を飲まなくてはいけません。。。

2+

土星の輪に映る影

今日の空。明日も天気が悪いのか、夕方の富士山は傘雲をかぶっていました。

赤とピンク。赤いダリアは十数輪咲き始めていますが茎が倒れて地を這っています。ピンクのバラは十輪ほど咲いています。

土星の衝は8/2でしたが、写真を見るとよくわかります。7/17の写真は土星本体の輪に映る影が右側ですが、8/5の写真では左側に映っています。衝の時は太陽-地球-土星が一直線に並ぶので影は出ません。

2+

今日の空。曇り空も雲の形がわかるようになってきました。裏の栗の実も沢山なっていますが、今年も虫食いだらけでしょうか?

富士山。雲の層の間に富士山が見えます。下側の雲は層積雲、富士山の上の雲は高層雲というそうです。

雲の種類。日本山岳会資料より。

9+

木星が衝

今日の空。いわずと曇り時々雨。甲子園児も雨の中頑張っていますが、8月中に終わるのでしょうか。

今晩の月。雲が行きかいます。雲の薄い隙間で望遠レンズで撮影しました。今日こそ望遠鏡でと思い準備しましたが、月に向けた瞬間から曇られました・・・

今日は木星が「衝」で太陽-地球-木星が直線で並び、観測には絶好のチャンスです。この時期の木星は地球に最も近づき、零時に南中します。つまり、最も大きく(視直径約50”)見え、最も明るく(マイナス2.9等)なり、観測時間も多くなります。土星は8/2でした。

1+

タイムラプス

今日の空。天気の悪い日はまだ続きます。夕焼け空が少し見え西の空から雲が無くなるかなと思いましたが、夜は月が時々見える程度でした。

今日の月。雲が行きかう中でしたのでシャープさに欠けます。望遠鏡を出したいのですが、地面が濡れており諦め続けています。

8/12のペルセウス座流星群の連続写真を動画(タイムラプス)にしてみました。SiriusCompというソフトで15秒で撮影した47枚の写真を10秒弱で動画にしました。当日はカメラをかなりの頻度で左右に振っていたので、長めの動画にはなりませんでした。次は、動画撮影で流星を撮影してみたいですね。

2+

青空

今日の空。霧がかかっています、というよりか雲の中です。

夕刻から青空が見えました。夜は雲の移動が速いですが星空を部分的に見ることが出来ました。

お月様も久しぶり。今宵は月光浴ですが、南中高度も28度と低く窓からもよく見えました。月齢も10近くになり星空撮影は難しくなり、22日にはスタージェンムーン(チョウザメ)と呼ばれる満月になります。・・・星空が見えると明るい月が見えるパターンが続きます・・・

2+

コーヒー豆値上げ

今日の空は、雲の中。

コーヒー豆を買いに白州に行ってきました。来月から豆の価格が天候不順、コロナ禍の運送混乱などのため20%ほど値上げするそうです。コーヒー豆は輸入に頼っているため世界情勢に影響が出ます。ここでは1年間現在の価格で予約可能のチラシを頂きました。各メーカの値上げの記事もちらほら出ています。
ケルンコーヒー UCC KEYCOFFE

2+

黄桃

今日も雨空。

桃の季節です。今年は黄桃を食べてみました。うたい文句は「黄桃は白桃に比べて果実がやや硬めで、マンゴーのような歯ごたえのよい食感をしています」で食べてみると桃より甘くおいしいです。
バラも季節を間違えたか、早めに咲き始めました。

2+