銅メジャーカップ

今日の空も良い天気です。

コーヒー豆のメジャーカップをコーヒー豆屋で見つけたので、思わず買ってしまいました。プラチック製のメジャーカップより銅製の方が見た目が良く雰囲気が良いです。

彗星:昨晩のアトラス ATLAS (C/2019 L3) 。月齢20.7が20度ほどの下にあり露出もかけられず。今日は光害カットフイルターを使用してみましたが、月明かりは強烈で色が出ませんでした。

2+

らせん状星雲 C63

今日の空。山には雲が巻き付いたままで、時々強い風が吹いています。

今日の月。月出は21時過ぎですが、23時頃(高度18度)まで待って撮影しました。下弦の月は27日ですが半月なると海の部分が多くなるので暗く見えます。

23日にカルドウェル天体C63:らせん状星雲を撮影しました。猫のような目の形をしている中心部が「らせん」の名前の由来です。周囲に淡い環状のガスが広がっていることがわかっていて、環状部まで含めると、全体の大きさは満月の約半分くらいまで広がっているそうです。また、じっくりと撮影してみたい対象です。

2+

木枯らし

今日の空。今朝の山は雪雲がかかっていたようです。朝7時半の気温は5度で、風が今日も強いです。富士山が良く見えました。

北杜市観光協会の清泉寮ライブカメラでは駐車場に薄っすら雪が積もった様子が写っていました。いよいよ車も冬仕様の季節です。

今日の月は、月齢19です。満月から5日経ち、夜更けに昇る更待月(ふけまちづき)にまりました。
夜は満天の星空でしたが、風が強く星空撮影は残念しました。

2+

ターコイズフリンジ

今日の空。昨日からの強風が朝まで続きました。風が有ると体感温度も下がります。

今日の月は、寝待月です。月の出は19時17分ですが山間から昇って見えるのは20時頃です。

19日の部分月食。今回はRAW画像でターコイズフリンジを表現してみました。月にかかる本影の赤銅食と半影の白色の境にある帯状の部分が青みがかかった色に照らされている現象です。地球の空気の層で光が拡散され色の違いが出ているそうです。

2+

部分月食見え始め

今日の空は、午前中曇りから午後は雨空となってしまいました。

19日の部分月食の写真の整理を始めましたが、曇り空の中の撮影だったため、画像処理に時間がかかっています。まずは雲が切れて見え始めた画像です。月食の本影の開始時間(16:19)から1時間経っているため食分は0.7になっていました。

2+

木星のイオの影

今日の空。

11/18の木星。月食の準備やら撮影後の後処理で木星の画像処理が後回しになってしまいましたが、本日WinJUPOS(画像合成処理)の処理が完了しました。ちょうど南中の時刻でしたので少しは詳細に撮影できましたが、この後は気流の影響が出ていました。木星の中の黒点は衛星イオ(Io)の影で本体は右隅にいるのですが、移動が速く楕円に微かに写っています。

IR画像(1枚撮り)でははっきりイオの本体と影がはっきりわかります。

2+

部分月食 その2

今日の空。晴れ渡っています。

昨日の部分月食の比較明合成しました。2分30秒間隔でシャッターを切りました。月が無い・薄いところは月に雲がかかっていました。
・日本全国で見られる次回の皆既月食は、2022年11月8日に起こります。
・日本全国で見られる次回の部分月食 は、2023年10月29日です。したがって、 日本全国で見られる次回の月食は、 2022年11月8日 に起こる皆既月食 となります

傍の昴とのツーショットを食の最大時に撮りたかったのですが、40分過ぎの食分0.38になってしまいましたので月が眩しいです。食の最大時に星空が浮かび上がった姿を撮影したかったのですが、雲に邪魔されて残念でした。

今日の月は満月の次なので、十六夜月(いざよい)です。月が出てくるのをいざよう(ためらっている)ようだとして呼ばれています。また、望月(満月)を過ぎて出ることから「既望(きぼう)」とも呼ばれています。

2+

限りなく皆既に近い部分月食

今日の空。夕焼けが綺麗でした。

今晩は、限りなく皆既に近い部分月食でした。月出は低空に雲があり欠けゆく姿はあまり見えませんでしたが、最大食前からは雲の間から見ることが出来ました。今日は最大食の時の写真を紹介します。

2+

ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳 3日目

今日の朝空は、山に雲がかぶっていましたが午後からは快晴になりました。最高気温も15度ほどで昼間は暖かい陽気でした。

今日のダイヤモンド甲斐駒ヶ岳。やっぱり昨日山頂でしたか。東に移動すればまだ見えますが、これで良しとします。

今日の月は十四番目の月で一段と眩しいです。いよいよ明日はほぼ皆既日食の部分日食で、天気も良さそうです。

1+

ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳 2日目

今日も良い天気でしたが、夜になって曇ってしまいました。しし座流星群の極大は深夜ですが雲がどきそうもありません。
バラがまた一輪だけ咲いています。

ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳は、太陽がかかった時は雲の中でしたが、沈む前に顔を見せてくれました。明日も見えそうです。

月は雲間のタイミングで撮影。19日は満月で、ほぼ皆既の部分日食です。

月食の最大は18時3分です。月の高度が低いので東の空が開けた場所で観察しましましょう。

当日は、北杜市高根町の高根クラインガルデンで観望会を行います。晴れればポスターのような月食が見れます。

2+