光害(ひかりがい)

今日の空。朝の景色を取り忘れましたので、北杜市観光協会のライブカメラから甲斐駒ヶ岳の姿です。今日も天気は良くないです。

星空観察にとっては、光害(ひかりがい)の影響は大きいです。カメラフィルターのメーカのマルミのサイトに光害マップの外部サイトが有ったので見てみました。
光害マップをみる(外部サイトリンク https://www.lightpollutionmap.info/)
山梨県は甲府を中心として明るいです。北杜市は高速道路沿いに明るく北側(清里)もかかっています。スキー場の明かりも入っています。

2+

日暈

今日の空。言うまでもなく曇り。

昼間と夕方に日暈が見えました。左側は11:05分頃で、フォーサイズサイズカメラの9mmなので写野角は88×72度で暈の大きさは直径35°程でしょう。2枚目は17mmなので写野角は54×42度です。

太陽の黒点は縁側に回り小さく見えます。月は半月(綿密に言うと明日5:39)で霞んで見えましたが、月暈は見えませんでした。この後は曇り空となりました。

1+

明日の夜空

今日の空。山の稜線が見えるようになってきました。気温も秋の陽気です。

今日の夜も曇り空です。明日(9/13)の星空はどうなっているでしょうか?マウスオンで星座を確認してください。天の川の見頃ですが、半月1日前の月が南西の空に見えますので月が沈む頃(22:06)からよく見えるでしょう。天頂の夏の大三角もまだ見頃です。

2+

薪材

今日の空。台風14号も来ているし、後1週間は夜空が期待できそうもありません。モズが車のアンテナに止まっていました。後から見るとフンが屋根に・・・やられました。

薪の材料でサクランボの木をゲットしました。この季節だと来年用です。これから捲き割り&半分に切りますので見た目の量は倍になります。

月は見えましたが、すぐに雲に食べられました。

3+

細い月と金星が接近

今朝は南アルプスにあたる朝日がちょっと赤みを帯びていました。夕方まで天気が良かったので、夜も期待しましたが曇られました。

夕方の西の空で細い月と金星が接近しました。雲が多くいきわたり撮影タイミングがなかなか取れませんでしたが、双方ともよく輝ききれいな夜空でした。

今日の太陽と月。前日に続きまだ黒点は有りました。

月。雲間ですのでシャープではありません。

2+

太陽黒点が一杯

今日の空。朝は曇り空でしたが、回復しました。夜に向けて惑星カメラをセットしましたが、夜はまた曇り空。

今日の太陽。いつの間にか黒点が複数発生していましたので、望遠鏡で撮影してみました。このカメラだと黒点のコントラストがあまり出ないようです。

今日の月。日没(18:07)直前の三日月を自動導入の赤道儀で位置を確認して、望遠レンズで撮影してみました。位置が解ればこの時間でも見つかります。

本日は水星-月-金星が並んで見えるはずでしたが、水星は雲の中で、月と金星は雲に邪魔され、まだ明るい内にしか撮れませんでした。金星判るかな、黒く飛んでいるのはトンボたちです。

2+

IRパスフイルター

今日の空も晴れ間は望めませんでした。台風14号もじわじわ接近してきています。

IRパスフイルターの効果をデジタルカメラ確認してみました。撮影した写真を白黒化してみると、雲の濃淡が解るようになりました。実際の木星の写真時どうなるでしょうか。

惑星写真で使うASI290MCカメラの特性。680nm以上も感度が有るので期待できます。

参考にIRパスフイルター特性。675nmを境にIRパスしています。

3+

富士山初冠雪

今日の空。朝から青空が見えています。富士山が初冠雪したようですが、夕方だったので確認はできませんでした。北杜市環境協会のライブカメラでは、確かに山頂が白いです。甲府地方気象台では9/7本日観測したとのお知らせが有りました。なお、昨年は9/28でした。異常気象で気温が上がっている割には上空は寒いのですね。今晩も曇り空・・・

今日の星は、札幌ビール(株)のサワーの缶のブルースターです。サッポロビールのおなじみの星マーク。 この星は「五稜星」と呼ばれ、蝦夷地を開拓していた開拓使たちが、北海道へ向かうときに目印にしていた北極星を意味しているそうです。北海道に行くと星マークを各地で見ることが出来ます。

2+

IRパスフィルター

今日の空。今日は基本的に曇り、時々陽が射したり雨が降ったりで、夜は曇り空。夜10時頃にはちこっと星が見え、数分間、秋の四辺形・カシオペア座を見ることが出来ました。

電動フィルターホイールにフィルターをセット。No1にUV/IRカット、No2にIRパスフィルターをセットしました。IRパスフィルターは白黒フィルムでコントラストを出すためのR64に似ています。早く木星が見えないか待ち遠しいです。

2+

電動フィルターホイール インストール

今日の空。昼間は日差しがあったのですが、夜は曇り空。星が輝く夜空は何処に行ったのでしょうか?

電動フィルターホイール Electronic filter wheels (EFW)のインストールをしてみました。
以下覚書で
ZWO社のホームページから
 https://astronomy-imaging-camera.com/
から、サイトナビケーションの「SUPPORTmanual & software」
 https://astronomy-imaging-camera.com/software-drivers
で、ASCOM Drivers (optional)
 ASCOM Platformと
 ASCOM(ASCOM driver to support ASI Cameras, EAF, EFW and USBST4.)
をダウンロードしてインストール。

この後は、EFWとカメラを接続して「Firecapture」ソフトを起動。
「設定」で①のMoterized Filterwheel で②にチェックして③で初期化すると次のポップアップが出るので「ZWO FilterWheel(1)」を選択
④でフイルターを設定。

次はSystem Filtersで名前とiconを設定。(設定しなくても良いようです)

実際の撮影時は、Firecaptureのフィルター設定で切り替えられるようで、正常動作しました。次は実戦ですが木星・土星が見えません。

2+