CEM70ECトラブル

今日の空。夕方は薄明光線が綺麗でした。また夜は雲が出て夜空は曇り。

8月に購入した赤道儀iOptoron CEM70のコントローラ表示が初期表示のまま動かなくなりました。
覚書でファームウエアの更新を書き留めておきます。

購入元に問い合わせてまずはファームウエアのアップデート。
https://www.ioptron.com → support→ Firmware/SoftwareCEM70/CEM70EC/CEM70G を選択して

iOptron Upgrade Utility V2.22 をダウンロードしてPCにインストール
CEM70 firmware upgrade instruction がFW更新手順なのでダウンロードして確認

CEM70 mount with a 8407 hand controllerなので下記をダウンロード
 CEM70 Firmware Package (including 8410 hand controller) (V210605)
 Go2Nova 8407+ hand controller firmware (V20210420)

赤道儀のUSBポートとPCをつなぐとデバイス管理で「ほかのデバイス」に「FT230X Basic UART」が出てきたので、ドライバーの更新をしたら、USB Serial Port(COM4)が現れてきたので、赤道儀との接続ポートはCOM4を指定。

ダウンロードした、FW更新ソフト(iOptron Upgrade Utility V2.22)を実行。
File Name にダウンロードしたbinファイルを指定。
COM/USBはCOM4を指定
今回はManually Select を指定(Intellgent Selectは更新の有ったFWのみ?)
 ※Manually Selectは強制更新のようです。
Upgradeで更新開始。(最後のFailedはハンドコントローラ更新(サポート未))

更新ログ
Package verified!
Version of mainboard in the package:210605
Version of RA board in the package:210420
Version of Dec board in the package:210420
Version of 8410 HC in the package:210605
### ファイル選択で上記ログが出ます
Connecting …. Currently not in upgrading mode.
Entering upgrading mode …. Success.
Connecting …. Connected.
Initializing …. Complete.
Upgrading ….
Main board has been successfully upgraded!
Device restarting ….
Connecting …. Currently not in upgrading mode.
Entering upgrading mode …. Success.
Connecting …. Connected.
Initializing …. Complete.
Upgrading ….
RA board has been successfully upgraded!
Device restarting ….
Connecting …. Currently not in upgrading mode.
Entering upgrading mode …. Success.
Connecting …. Connected.
Initializing …. Complete.
Upgrading ….
Dec board has been successfully upgraded!
Device restarting ….
Connecting …. Currently not in upgrading mode.
Entering upgrading mode …. Success.
Connecting …. Failed.          ## ハンドコントローラ

以上の手順でFW更新しましたが、動きませんでした。
ハンドコントローラの更新はRS232C接続できないため確認できませんでしたが、ステラナビゲータ11・ASiairでは動作するため、ハンドコントローラを修理依頼しました。

2+

散開星団2題

今日の空。秋の雲がたくさん出始めました。

メシエ天体の撮影ではちょっと寂しい散開星団ですが、いて座の天の川銀河に位置している2題です。
M24は、いて座μの北に、肉眼でも見える天の川の非常に濃い部分があり、メシエはこの約1.5度ほどの範囲をM24としたが、実際には星団ではない。ただ、この位置に非常に小さな11等級の散開星団(NGC 6603)があり、これをM24とすることもあるそうです。しかし、メシエが使っていた望遠鏡では、11等級の散開星団を見つけることはできなかったのではないかともいわれ、よくわかっていない天体です。

M25も、いて座の天の川銀河に位置していて、かなりまばらに広がった散開星団なので双眼鏡対象です。

2+

講座二日目

今朝の空は曇り空でしたが午後から晴れだしました。夜は、良い星空になりましたが、結露がすごく写真は諦めました。また赤道儀の具合が悪くなりました。

星空案内人資格認定講座も二日目で、午後から認定式でみんな星空案内人(準案内人)になりました。「おめでとうございます」

2+

星空案内人資格認定講座2021

今日の空は秋晴れです。行楽日和に入って山々は紅葉し始めました。

「星空案内人資格認定講座2021」対面講座が八ヶ岳グレイスホテル(野辺山)で行われ、アシスタントで参加しました。2年前に受講したことが懐かしく思います。望遠鏡を組み立てた後で、外で望遠鏡の操作を開始したとたんに雲が現れ、数分の観察しかできず残念でした。(昼間はあんなに天気が良かったのに・・・)

赤道儀が急に動き出し、昨晩久しぶりにメシエ天体M18を撮影しました。いて座で撮影時の高度が16度だったので低空の明るさが有りましたが沈む前に撮影できました。小さな散開星団で星数は十数個と散開星団としては見栄えがしないですが、天の川の中で輝いています。

2+

下弦の月

今日の朝も快晴。夜もしっかり晴れています。南西の低い空のメシエ天体を撮影してみました。後日画像処理します。

朝の月。5時05分が半月(下弦の月)だったので約40分後の月でした。

昨日(10/28)の南西の空。やぎ座の中で木星・土星が輝いています。宵の明星が夕方見えたシーンが再び見える様です。

1+

昴も見え始めました。

今日も快晴で、八ヶ岳ブルーも復活です。稲刈りもすでに終わっており、もうすぐ冬支度です。夕方には薄明光線が天に向かって注いでいました。

今朝の月。もうすぐで半月です。

今晩は星空が綺麗です。観測所の望遠鏡の赤道儀は今日も動かず。で、星空写真を撮影。西の夜空は、夏の大三角が沈んでいきます。

東の夜空は、おうし座が昇って来て昴もよく見えます。こちらも冬支度です。23時頃にはオリオン座も昇っています。

2+

朝と夜の月

今日の空。青空が続いています。夕方いったん曇りましたが夜中は晴れ間が出ました。赤道儀の具合が悪く天体写真の撮影は断念しました。

朝の月は、ずいぶん欠けてきました。明後日29日が下弦の月(半月)になります。

夜の月は21時半頃に月出ですので、23時には高度が15度ほどになり見やすくなりました。

2+

太陽黒点

今日の朝の山は、きれいに雪をかぶっていました。冬到来です。

朝方の月は良く輝いていました。赤緯 +25゚の位置にいるので、結構高い位置にいますので西北西に沈んでいきました。

太陽の黒点はにぎやかで、群番号12887は大きくなっていました。

Hα画像(国立天文台 太陽観測科学プロジェクト (@naoj_taiyo))では、太陽が燃えている姿がよくわかります。

2+

今晩の星空(仮想)

今日は一日雨空で寒い一日でした。暖房は床暖房とエアコンで調整しています。そろそろ薪ストーブの出番でしょうか。

今晩は夜空が見えないのでステラナビゲータで星空観賞。夏の大三角は秋よりなのでまだ西空高く見えています。秋の四辺形はほぼ天頂に見え、冬の星座たちが昇ってきています。

PCはマウスカーソルを画像に置くと星座名が出ます。
スマートフォンは画像にタッチすると星座名が出て画像外をタッチで元に戻ります。

星座の目印

2+

ピンボケ

今日の空。本日は快晴で暖かくなりましたが、最高気温は17度ぐらいですか。

太陽黒点がまた出てきたようで、大きくなりそうです。国立天文台 太陽観測科学プロジェクト (@naoj_taiyo)より

昨晩の星空さんぽの様子です。月明かりに照らされながらも満天の星空を眺めていただきました。最初に撮影した写真がピンボケでした。ピントを合わせた後、養生テープでピントリングを固定したのが敗因のようで、慣れないことをしたときは確認が必要です。

失敗例(ピンボケ)。

2+