アトラス彗星(C/2019 L3)

今日の空。朝方富士五湖地方で地震が有り飛び起きました。特に何もなく安心しました。
雪の便りも近くまで来ているので、乗用車のタイヤもスタッドレスに交換しこちらも安心です。

観測所の望遠鏡を口径28cmから6cmに乗せ換えました。焦点距離はフラットナーを付けて370mm(F6.2)なのですが、フルサイズカメラでも切れが良いです。これで彗星、大きな星雲・星団を狙っていきます。

今日の彗星写真は、12/1撮影のアトラス彗星(C/2019 L3)です。2019年6月10日に18.1等で小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)で発見されました。太陽に最接近するのは2022年1月9日ですが、3.56auも離れて通過するためこれ以上の姿は期待できそうもありませんが、しばらくはふたご座にいるので観察対象です。

2+

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

今日の空。午前中は風つよしでした。

昨晩のチュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。雲が横切る中の撮影でした。彗星撮影用に用意していたFS-60CBを久しぶりに使いました。尾の長さは0.5°程写り、月の直径ぐらいに見えます。

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機「ロゼッタ」がとらえた67P。2014年に撮影された画像が有名です。本体は円形でなくダルマ型をしています。

2+

観測所から見えるカルドウェル天体をC1からC64まで制覇

今日の空。暦も12月に入り師走になりました。もう冬の寒さが続きます。

朝の月。12/4には新月となります。

今日のカルドウェル天体は、くじら座の惑星状星雲C56です。形からどくろ星雲とも呼ばれています。

観測所から見えるカルドウェル天体をC1からC64まで制覇しました。これからはお気に入り天体をじっくり攻めていきます。
詳細はこちら(ホームページ)で見てください。

2+

彗星2題

今日の空。気温も上がりだし本日の最高気温は11℃と暖かめになりました。昨晩の外は零度となりiPadの電源が落ちました。

今日の月。日の出が6時半なのでまだ外は暗い時間に撮影しました。

28日に撮影した、カルドウェル天体C62。これも低空でボヤっとしか写りませんでした。

彗星2題。200mmの望遠レンズで挑戦してみました。
まずは、アトラス ATLAS (C/2019 L3)彗星。ふたご座の隣のやまねこ座を移動中で、地球との距離が2.8auと太陽との距離の約3倍あるため小さいですが、写真でははっきり確認できます。右上の球状星団NGC2419は10.4等です。

チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。かに座を移動中で、地球との距離が0.425auと近いため、尾が確認できます。これからも遠ざかる為だんだん暗くなります。

2+

冬タイヤ装着

今日の空。朝は曇り空で外の気温計はマイナス1度で寒いです。夕焼け後、夜は良く晴れてくれました。

軽自動車のタイヤをスタッドレスに交換しました。BRIDGESTONEの最新BLIZZAK VRX3ですが、スタッドレスを感じない乗り心地で、スタッドレスタイヤも進化しています。

昨日撮影した、カルドウェル天体C57。いて座なので低空になり、光害の影響で微かにしか写っていません。最初は淡くて存在が解りませんでしたが、画像を強調処理して浮き出ました。もっと高度が高い時に撮影したいです。

2+

朝霜

今日の空。朝の気温はマイナス2度になり、車に霜がおり黒色の屋根が真っ白になっていました。

下弦を過ぎた月。

清里は八ヶ岳ブルーですが、紅葉の季節は終わってしまいました。標高1400m以上では雪が残っていました。赤い橋の左上隅には月が写っています。車のタイヤも明日交換です。

2+

チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星

今日の空。朝焼けが綺麗です。

朝6時の月です。今日21:28に半月(下弦の月)になります。

魚。肉と魚と惣菜のお店「わたなべ」のどくろの天ぷら用の切り身。揚げて食べました。

25日に撮影した。チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。月がすぐ傍なのでコントラストが出ません。この彗星は6.5年の周期彗星なので、また戻ってきますが次回は光度17等と予測されているので、尾も出ている今が見頃です(写真の話ですが・・・)。

2+

銅メジャーカップ

今日の空も良い天気です。

コーヒー豆のメジャーカップをコーヒー豆屋で見つけたので、思わず買ってしまいました。プラチック製のメジャーカップより銅製の方が見た目が良く雰囲気が良いです。

彗星:昨晩のアトラス ATLAS (C/2019 L3) 。月齢20.7が20度ほどの下にあり露出もかけられず。今日は光害カットフイルターを使用してみましたが、月明かりは強烈で色が出ませんでした。

2+

らせん状星雲 C63

今日の空。山には雲が巻き付いたままで、時々強い風が吹いています。

今日の月。月出は21時過ぎですが、23時頃(高度18度)まで待って撮影しました。下弦の月は27日ですが半月なると海の部分が多くなるので暗く見えます。

23日にカルドウェル天体C63:らせん状星雲を撮影しました。猫のような目の形をしている中心部が「らせん」の名前の由来です。周囲に淡い環状のガスが広がっていることがわかっていて、環状部まで含めると、全体の大きさは満月の約半分くらいまで広がっているそうです。また、じっくりと撮影してみたい対象です。

2+

木枯らし

今日の空。今朝の山は雪雲がかかっていたようです。朝7時半の気温は5度で、風が今日も強いです。富士山が良く見えました。

北杜市観光協会の清泉寮ライブカメラでは駐車場に薄っすら雪が積もった様子が写っていました。いよいよ車も冬仕様の季節です。

今日の月は、月齢19です。満月から5日経ち、夜更けに昇る更待月(ふけまちづき)にまりました。
夜は満天の星空でしたが、風が強く星空撮影は残念しました。

2+