レナード彗星は近日点通過

今日の空。正月3が日良い天気でした。

レナード彗星は本日近日点(太陽に最接近)を通過しました。さすがに17:45には沈むのと雲が湧き出し、1枚撮りの写真になりました。今回は光害カットフィルターIDAS LPS-D1を取り付けてみました。効果はよくわからないのですが、空の青さを出しやすかったです。彗星が近日点を通過するときは、一番太陽に熱せらされて彗星がガス化して尾が明るく大きくなるのですが、今回は日本から見ずらいため観察できません。

今日の夜空は、なぜか薄明るいです。露出時間を半分しかかけられませんでした。星の滲みにはSOFTON-SPECK(A)を使っています。そういえば夜露もなかったです。

2+

寒さが続きます

今日の空。朝の気温が-8℃です。寒い日が続き、薪ストーブの世話になる時間が長くなっています。

今日の夜空。南側は雲が多かったので、北側です。中央にWが横たわったカシオペア、左中央やや下にアンドロメダ銀河が見えます。家の煙突の左側が北極星です。

2+

今年の初撮影はレナード彗星

あけましておめでとうございます。
元旦は晴れから初まりましたが、気温が低く最低気温はマイナス8度、最高気温は1℃です。今シーズンは低温注意です。

今年の初撮影は「レナード彗星」。17時50分には沈んでしまいます。写真では長い尾が確認できますが、肉眼ではまだ薄明中で本体も確認できませんでした。最近観望用で使用していたVixen ED70SS に0.7xレデューサーをつけてf280mmの撮影です。
今年は、最近使用していない機材を確認して用途をはっきりしようと思います。また、メシエ天体全制覇が残っています。

2+

除夜の星空

今朝は、雪が薄く積もっていました。

令和三年も今日で終わり。夕方は曇り空でしたが、年明け前には満開の星空になりました。今年の天気は不順でしたが、来年は良い星空が見えることを期待します。

冬の大三角
2+

朝焼けで雲が赤い

今日の空。朝日を浴びて雲が赤く染まっていました。今年もあと一日です。

今日の月。今年最後でしょうか?、意外とシーイングが良いです。赤道儀のコントローラが修理完了して戻ってきましたが、今晩は天気が悪いので明日確認してみます。

1+

星景・八ヶ岳

今日の空。山の上に雲が漂う冬型にまた戻りました。

十六夜の月が昇ってきた直後の八ヶ岳の星景写真です。左側にはくちょう座(デネブ)とこと座(ベガ)が写っていて、北極星が中央右で輝いています。北極星を中心に反時計回りに星空は回って、はくちょう座が下向きになり、北十字が立つ形になります。さすがに満月近い月では星空が明るすぎます。

北十字。クリスマスの夜20時頃・正月の19時30分頃はこんな星空です。

1+

5日ぶりのレナード彗星

今日の空。八ヶ岳に夕日がよく当たるようになりました。

山の上に雲がかかる日が続き、5日ぶりのレナード彗星を見ることが出来ました。25日頃、再バーストしたようで明るさが増し尾も長く見えます。太陽に最接近は1月3日なのですが、どんどん南側に移動するため、あと二三日は撮影できそうです。
今日は、鳳凰三山(左から薬師岳・地蔵ヶ岳・観音岳)の地蔵ヶ岳の右に沈んでいきました。

今日の太陽は、中央の黒点群が発達していましたので、望遠鏡で撮影しました。結構にぎやかです。

今日の月。だんだん欠けていき、新月は1月3日の早朝です。

1+

下弦の月

今日の空。朝の気温は8時前でー4℃でした。早朝はー7℃で、最高気温も3℃しか上がらず。洗濯物を外に出すと凍るほどの寒さです。天気図では西高東低の等高線が密で今年いっぱいは寒さが続きそうです。

今日の月。下弦の月ですが、海と呼ばれる暗いところが多いのでじっくり見ないと半月か解りません。

1+

最低気温

今日の空。雪が舞っているような雲です。気温も上がらす、最高気温0.1度でした。外は風もあり寒いです。夜空は雲が多く風が強く星空観察は数分で切り上げです。

今朝の月。ギザギザの月は、明日下弦の月(半月)です。

2+

スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン

今日の空。今冬一番ともいわれる寒気団がやってきました。

今日の朝の月。

スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン2021-22」の雪の星空テラス:天空リフトで1,900mまで上がり、満天の星空の下、ホットドリンクを片手に星空観察ショー:が始まりました。天気にも恵まれ素敵な星空を鑑賞できました。

中イベントで、今日の星空・宇宙のお話。

天空リフトに乗って、星空テラス(雪の上)で外イベント。

2+