今日の空。昼間は晴れるのですが夜は曇り空のパターンに戻りました。昼と夜の温度差(最高23℃、宵15℃)と湿度がありすぎるのでしょうか。

6/2に撮影したパンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)です。前回は20㎝の望遠鏡でしたが、今回は彗星撮影用に用意してある6cmの望遠鏡で撮影しました。近日点通過日は2022年12月19日なのでまだ遠いですが、観察は9月下旬には日本から見えなくなります。

今日の空。
今晩はお隣の富士見町の川崎市八ヶ岳少年自然の家の「ふじみ星空観察会」に参加しました。床暖付きのアストロハウスには口径20㎝のクーデ式赤道儀が4台設置されています。今日の目的はこの望遠鏡を見ることで、大変満足しました。接眼レンズは望遠鏡をどこに向けても同じ位置で、子供から大人まで姿勢を崩さず観望できます。
アストロドームは施設の屋根が全部スライドして180度の観望が出来ます。寝転がって星空を見るのは最高です(炬燵が有ればもっと・・・)。川崎市は本拠地にも青少年科学館が有って自然観察に力を入れていますね。
クーデ式とは斜鏡で反射させた光をクーデ鏡と呼ばれる鏡やプリズムを用いて再度反射させる点です。こうすることによって赤道儀の極軸へ光を導き、常に同じ固定位置から天体観測できるようになるという利点があります。
今日の空。朝は飛行機雲が沢山出ていました。夕方は巻積雲(けんせきうん)が夕日に当たって綺麗にすじを描いていました。
バラの花が満開で所狭しと咲いています。
昨日撮影した、北の夜空です。左上に北斗七星・中央下に北極星・左側にこと座のベガ・はくちょう座のデネブが見えます。下にはカシオペア座がぎりぎりに見えます。(マウスオンで解説あり)
今日の空。日中は雨で、夜も星見えず。明日の早朝は大雨の予報です。
今年のミニトマトの苗は「ラブリーさくら」です。特徴は下記です。明日以降プランターに植えます。
■特徴
・真っ赤でつやのある実が特徴の品種です。
・1個15g~20gの球形~やや腰高で、粒がよく揃います。
・糖度がとても高く、さらに酸味と旨みとのバランスも非常に良く、高級な食味をしています。
・甘酸っぱさとフレッシュ感を楽しむため、生食がお勧めです。
・裂果が非常に少なく、収穫後の劣化も遅いので、商品価値が非常に高いです。
・花付き、着果率が良く、小果も少ないので秀品率が高いです。
・スタミナはあるが葉が小さめで、異常茎の発生が少ないです。
・低温期には実の先端がとがる場合があります。
・モザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、根腐萎凋病、葉かび病に、抵抗性があります。
・サツマイモネコブセンチュウに耐虫性があります。
・抑制栽培、夏秋栽培、越冬栽培など、広い作型で栽培が可能です。