cosmos

今日の空。少し青空が出ましたが、夜は雨模様で星の見えない日が続きます。

庭の秋桜が、まばらに咲きだしました。白・ピンク・赤と色とりどりです。赤は雨で色落ちしてしまいました。
コスモスは英語でcosmos。「宇宙」の意味ですが英語読みはkάzməs(コズモス)だそうです。和名はアキザクラ(秋桜)で、もう秋がやってきています。

2+

青空

今日の空。青空が見えましたが夜はまた曇り空です。トンボも疲れたのか羽を下ろして止まっています。

9/18の太陽。掲載を忘れていました。この後は東京天文台でも観測できていないようですが、新たな少し大きめな黒点群が発生しているようです。

2+

オリオン座は何時に見える?

今日の空。台風の影響は午前中まででした。その後天気が良くなるか期待し、夕焼けまで出ましたが、夜は曇り空でした。夜の気温はグッと下がり15度以下でした。

中々、星ネタが有りませんが、冬の星座がいつ頃昇ってくるか確認してみました。日が変わって1時ごろにはオリオン座が昇ってきています。冬の一番星カペラは22時には見えています。

2022/9/21 1:00

3+

台風通過

今日の空。少しの間、山の稜線が見えました。

未明に九州にいた台風14号の影響で一日中雨でした。風もありましたが最大瞬間風速は14m/s(大泉観測所)だったようです。夜半には形も崩れ上空を通っているようでした。

2+

木星の画像処理

今朝は厚い雲。台風14号の影響で風が出てきました。

木星の画像処理です。
① カラー画像6枚をWinJUPOSでDe-rotation処理
② IR-Pass(685)画像も3枚De-rotation処理(白黒化は、RegiStax6で「Colour Mixer」 Creat B/W image指定)
③ WinJUPOSでLRGB処理しました。
④ その後、ステライメージ9でシャープ処理、PhotoShopで文字入れしました。

LRGB処理画像。RGB画像は同じカラー画像を使い、L画像にIR-Pass(685)画像を重み付30%で処理。

2+

天体望遠鏡 ワイヤレスユニット

今朝の空。なかなか夜は晴れてくれません。

ビクセンの赤道儀の「天体望遠鏡 ワイヤレスユニット」が4月に注文してやっと届きました。既存コントローラと交換して、接続まで確認できましたが、実際の天体導入までは星が見えないのでレポートは後日になります。最近は自動導入が主流になり、目的の天体を探すのに近くの星を目印に探すオーソドックスの方法が必要なくなり、あの星何処が覚えられなくなりそうです。
Vixen 天体望遠鏡 ワイヤレスユニット Webサイト

2+

夏の大三角

今朝の空はどんより。日中は日が射しましたが夜は曇り空。

夏の大三角が少しの時間だけ見えました。グランドの照明が有るので1秒露出です。照明が消えたころにはまた曇り空に戻りました。今の時期夏の大三角は真上に見えるので、長時間見ていると首と肩がこってしまいます。

2+

9月になっても天気は今一

今日の朝空。山の稜線が低い雲で見えませんでした。今晩は完璧な曇り空になってしまいました。

昨日の太陽。黒点群は6個あるようですが、3個しか写っていませんでした。望遠レンズでは限界なのかもしれません。

2+

オニヤンマ

今日の空。青空に薄雲が出ていますが、今日も暑いです。トンボもオニヤンマの季節になりました。・・・夜は曇り空になってしまいました・・・。

9/10の土星を仕上げました。当日の時間だと土星の高さは25度程のため気流の影響が大きいです。今シーズンの南中最高光度は35度のためクリアな土星を撮影するのは難しそうです。

2+

12日の木星

今日の空。薄い雲が一日中(夜も)かかっていました。

今日の月は、座りながら待つ「居待月」で、月出は19:35でした。

12日の木星。9/5の木星と比べて大赤班の周りが変化しています。表面がガスで出来ている様子がわかるようです。

2+