投稿日: 2022年7月28日2022年7月30日土星 今日の空。夕方から激しい雨と雷が鳴り響きました。 土星も21時過ぎに昇ってきています。7/22にホテルの望遠鏡で撮影してみました。低空なので、シーイングが悪くカメラも前世代のNexImage5で、写っていますが観察データとしては輪の傾きが昨年より少なくなったのが確認できるぐらいです。電子観望的に使えればと思います。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年7月27日2022年7月28日みずがめ座δ流星群 今日の空。午後からは雷が鳴っていました。結局夜も曇り空。 7月30日21時にみずがめ座δ(デルタ)流星群が極大になります。21時ごろみずがめ座が昇って来ますので、この頃から流星群が観察で来るでしょう。2時には南中で、明け方まで今年は月もなく条件が良いです。極大時の流星数はZHR=20と予測されているため1時間に10個程度遭遇できるでしょう。7/28~8/1まで活動的なので当日天気が悪くても前後2日はチャンスです。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年7月24日2022年8月2日夕焼け空 今日の空。今日も夕焼け空で星空を期待しましたが、結果は曇天。 今日の月。雲と一緒に見えました。 一昨日の22時30頃の西の空です。ドームの上がうしかい座のアルクツゥールスで、右側には北斗七星。左隅には天の川が見えます。こんな夜空が毎日続くといいのですが、天気予報は今週末までよくなさそうです。そろそろ7月28日極大の「みずがめ座δ群」の観察シーズン(前後一週間)です。流星の数的には10個程度ですが楽しみです。 👍いいね 1+
投稿日: 2022年7月23日2022年7月24日今晩は曇り空 今日は晴天でしたが、夕方から下り坂。昼間は薪材をチェーンソーで裁断。刃を交換したら切れること。作業が進みました。 今日の月。だんだん細くなって、新月は29日です。 今晩の星空観察会はキャンプ場。夏休みも始まりにぎわってきました。夕方から雲が湧き出し雨もポツポツ。星が見えないけど親子ずれの1組参加、この雲の向こうに北斗七星・北極星が有りますと、雲をキャンバスしてのガイド。昨日の星空が見えればと思いますが、次回期待です。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年7月22日2022年7月23日来たー! 満天の星空 今日の空。浮雲が多い一日でした。夕方になり一旦曇り空になりましたが、夜半前には星空が全体に見ることが出来ました。 今日の月。下弦の月以降は海と呼ばれるところが多いので、欠けている部分が良く見えません。 今晩の夜空。天の川が全天に渡り見ることが出来ました。左には土星が上がって来ています。いよいよ土星の観測シーズンです。 北の空は、北斗七星とカシオペア座が、北極星を支点にシーソー状態。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年7月21日2022年7月22日下弦の月 今日の空。青空復活ですが、夜までもちませんでした。昼は伸びてしまった草と芝の、草刈り・芝刈り二日目です。薪割の作業もまだ残っています。 今日の月。昨日の23時19分に半月(下弦の月)だったので、ほぼ半月に見えます。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年7月20日2022年7月21日カシオペア座 今日の空。朝ほんのちょっと見えた青空が夕方には晴れ渡りました。 今晩は雲が流れる中、天の川もきれいに見えました。23時過ぎにはカシオペア座、秋の四辺形も昇ってきていました。写真には、家の上にカシオペア、中央上にはくちょう座のデネブ、右やや下に秋の四辺形が写っています。画像クリックで案内有り。 👍いいね 2+