今日は2月23日で「富士山の日」。富士山の初登頂の記録は593年ごろ聖徳太子が馬に乗り、富士山を登ったという伝説があるそうです。 自宅付近からは60km離れた富士山の華麗な姿が望めます。
昼はモスバーガーの山梨の期間限定「フジヤマバーガー」。富士急ハイランドではメニューになっているようです。ダブルモスバーガーですが二つ買った方が食べやすいかも・・・。

今日の月はふたご座を移動中で、明るく輝いています。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空も青空。今朝は冷え込んだので薪ストーブの今シーズン初点火です。
昼食は、新蕎麦を甲斐小泉の「そば処 三分一」でいただきました。コロナ対策で席が三分の一ではなく二分の一になっていました。休日は結構並びそうです。
アップルパイにひかれて、同じく甲斐小泉の「昼のふくろう」でアップルパイと栗パイを購入。お店にはふくろうのオブジェクトが沢山ありました。
今日の太陽は、望遠鏡で撮りました。太陽活動領域番号12786の黒点はまだ大きいです。

今日のメインイベント半影月食は、最大食分の時は薄雲が出てしまい、ちょとボケた画像になってしまいました。やはり半影月食は肉眼では気づきませんが、写真では判ります。今回の最大食分は0.85とほぼ半影帯に入っていました。食後は雲がどき、いつもの月光になりました。
月は地球の影を右から左に通過していきますので、半影月食は左から右にかけます。次回の月食は、2021年05月26日の皆既月食(月出帯食) です。

今日の空。午後の富士山は傘雲が懸かり明日の天気は下り坂でしょうか?明日は「ライトダウンやまなし」です。
今日の真っ赤に染まった夕空。この時期は低空に水蒸気が溜り、真っ赤に染まることが多いようです。

北杜市高根町下黒澤にある「ろくぶんぎ」というパン屋さんに寄りました。名のとおり六分儀が飾ってありました。六分儀は航海や天体観測に使う道具で、星座にもなっています。ろくぶんぎは座は、しし座の南で天の赤道上にある星座です。5等級より明るい星が1つしかない、目立たない星座です。刻印にR.M.S.Titanicと刻まれているのはタイタニック号(RMS Titanic、ロイヤルメールシップ・タイタニック) を意味しているのでしょう。
今日の月。段々昇るのが遅くなり21時頃となりました。

昨日の木星・火星。木星はある程度模様が見えたので、火星にも向けましたがなんとなく模様が見え南極冠がまだ存在している程度の確認しかできませんでした。