新月2日前の月です。さすがに朝空が明るく見つけにくいです。明日は早起きして見つけましょう。
冬支度その2。週末は天気予報に雪だるまマークが出たので、乗用車のタイヤを冬タイヤ交換をしました。

薪宅配も来て満杯になりました。
今日はボジョレー・ヌーボー解禁日で、いつものメーカのワインを味わいました。今年は出来が良いと言っていますがフルーティーさは今ちょっとかな。
やまなしでは、あまり盛り上がりがありません。山梨ヌーボーが11/3に解禁されたからでしょうか。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
朝の月は、だんだん細くなってきて三日月に近くなってきました。
朝霧。下の方から霧が上がってきて一時霧の中になりました。昨日の雨で湿気が多かったのでしょう。
大泉町町屋で、秋の大感謝祭「町屋ウィーク」という祭り(?)があり期間中、各店舗にてイベントまたはサービスあり!ということで行ってきました。
新そば(そば処いずみ)。今日はカキそば定食でサービスは鳥もつ煮。打ち立てをいただきました。新そばの香りと、鳥もつ煮の味は最高です。
ひまわり市場で、えごま大福「幸せに」を買いました。地元「金精軒」製なのであんこが美味しい。
次の一軒は、谷桜酒造。コミュニティホールで淡彩展を見てお酒を購入。
嘉永元年、当時、蔵の敷地より大量の古銭が出土したことから屋号「古銭屋」と称され、ちっぽけな御神酒酒屋として谷櫻は歩み始めたそうです。
今日の昼間は天気も良く温かい一日(最高気温18度)となりました。昼食はGROVE CAFE(大泉町谷戸)へパスタとピザを食べに行きました。3連休明けなのでお客さんは二人きりの貸切状態(ピザ窯撮るの忘れました)。前回11月行ったときは雪が舞っていました。
帰りは、観光。近くの三分一湧水(甲斐小泉)を見てきました。
右下から水が湧き出ています。左上に流れていき、右上の堰で三分に分かれています。堰に三角形の石があり上手に三分配し、三つの村の水争いを解消していました。
夜は、晴れ。タイムラプスに挑戦。レンズを25mm(50mm換算)で撮影したが空が明るく昨日と同じ状態なのでアップなし。比較明合成したが、標準サイズのレンズだと線がギザギザに。1秒のインターバルでも隙間ができる様です。
隙間。インターバルの調整かレンズを広角にするかできれいになるかも。
月はあい変わらず輝いています。
久しぶりの食レポートです。甲斐大泉駅の近くの「食の工房いずみ」に行ってきました。イートインのコーナーで食事ができ販売しているレトルトを使ってランチにしています。
裏返っているのは鳥もつ丼です。すでに売れ切れでした。私のたのんだのは辛口桃カレーです。具にももが入っておりルーの味も桃の味がしみ込んでおり甘辛でした。
Xがたのんだのは、葡萄カレー。大きなブドウの果実が入っていました。(「X」とはアマチュア無線用語で奥さんを言います。結婚前の女性はYL(Young Lady)と言っています。結婚後はXYL(XはeX:かつて))
店の壁に写真のようなイラストが貼ってありました。クラブのミーテングをここで行っているようです。
最初は写真かと思いました。左上の若い人が作者(松原マサタカ:1994生北海道まれ)で大学時代に書いたようです。
今日の午前中は、横浜関内に用事があったので帰りに横浜駅で昼食用にシウマイ弁当(830円)を買ってきて食べました。
いつもの味でした。右上の筍煮が相変わらず美味しいです。
なかなか夜晴れてくれないので、星見ができません。