今日の空。朝は曇り空で外の気温計はマイナス1度で寒いです。夕焼け後、夜は良く晴れてくれました。
軽自動車のタイヤをスタッドレスに交換しました。BRIDGESTONEの最新BLIZZAK VRX3ですが、スタッドレスを感じない乗り心地で、スタッドレスタイヤも進化しています。
昨日撮影した、カルドウェル天体C57。いて座なので低空になり、光害の影響で微かにしか写っていません。最初は淡くて存在が解りませんでしたが、画像を強調処理して浮き出ました。もっと高度が高い時に撮影したいです。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。時折雷鳴が聞こえる昼間でした。
p.s. 今日6/14、関東甲信地方に梅雨入り宣言が出ました。平年より7日遅く、昨年より3日遅いそうです。昨年の明けは8/1で長かったですね。今年は平年どおり(7/19ごろ)に明けてほしいです。

雷といえばトヨタのレビン・トレノを思い出します。レビンは英語で“稲妻”をトレノはスペイン語で“雷鳴”を意味すると聞いていました。昭和52年代の私の車はTE37レビン(Levin)でした。このTE37前期は256台の生産だったそうで、ヤマハの2T-Gエンジン(4気筒DOHC2バルブ+ソレックスツインキャブレター)は良いエンジンした。

いるか座のカルドウェル天体C42、球状星団です。小さく暗いのでメシエリストには入らなっかったのしょうか。

今日の空も青空。朝の外気温は0度ですが、昼間は日差しが暖かいです。12月に入りましたので軽自動車のタイヤを冬仕様に交換しました。タイヤの山は有るのですが2013年製のため交換時期でしょうか。
タイヤの製造時期の確認は、タイヤの脇に刻印されています。このタイヤはJMJ2713 と刻まれているので2013年27週に製造されたものです。4桁の数字で上2桁が製造週、下2桁が製造年(西暦下2桁)を現しています。
今日の太陽。大きな黒点はそのまま活動しています。左から現れた領域番号は12790が付与されました。太陽のエッジがギザギザに写っています。上空は冬型の気圧配置に近くなっているので上空は荒れているのでしょう。

夜は雲が出てきて、星空は望めず。昨日撮影した南アルプスに沈む木星と土星のショットを眺めてみました。19:30には沈んでしまいます。今後は17日に細い月と並び、21日に木星・土星が大接近します。

今日の空。青空いっぱいです。

朝の月は青空に輝いています。昨晩が下弦の月でしたので半月の形をしています。

太陽の黒点は昨日より成長したようです。

木星と火星。木星を撮影した時は縞模様が前より見えているような気がしたので火星も同時刻に撮影して見ましたが・・・どちらもボケた画像でした。この地では冬型の気圧配置はシーイングが悪いです。でも星々はツインクル・ツインクル(Twinkle, twinkle, little star,=キラキラ星 )と瞬いていました。
自動車免許更新に警察署に行きました。免許証の裏が文字とハンコだらけになりました。所轄警察で行なうと受け付けはすぐですが、講習がすぐ受けられないので一か月後講習を聞いて免許証受領です。帰りに原付バイクのナンバープレートが北杜市オリジナルなのを見ました。9月1日から交付で「市のシンボルである小動物のヤマネときれいに輝く星、そして生活の景色の一部となっている北杜の山々を描いた素敵なデザインとなっております」 だそうです。


今日の空は真っ暗です。一気に気温が下がったのと、厚い雲のせいで涼しいを超えて寒いぐらいです。昼食は金曜日なのでカレーをと、すき家の「横濱カレー」に とろ〜りチーズとほうれん草を包んだたまごと、こだわりの牛肉のトッピングの「オム牛カレー」をテイクアウトしました。カロリーが並盛で1022kcalで結構ボリュームがありました。
車のナビの地図が更新切れになってから随分立ったので、有料更新して見ました。地図データが2015年から2020年になりました。5年たっていたので結構新しい地図になって近くの最近開通した道路も出て来て、畑を走っている案内は少なくなりました。ナビの地図更新は無償は3年が多いので困りものです。
