今日の空は近頃多いうろこ雲(巻積雲(けんせきうん))です

今日の昼は昭和町のごはん処「ゆずりはら」でむぎとろ定食ランチ。990円とリズーナブルでしたが麦ごはんが売り切れ直前で麦の量が少なくて残念でしたが刺身とともにおいしくいただけました。
住所は山梨県中巨摩郡昭和町で中巨摩郡という住所はまだ残っていたんですね。
今シーズンの冬は早そうなので乗用車を冬支度でスタッドレスタイヤに履き替えました。前のタイヤは2018年製なのでタイヤも替えました。
ホイールは星型に見えるかな?

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空はドンより。

今晩の夜空。少しの間星が見えました。
右上は、はくちょう座のデネブ(北十字星が見えます)・左下はこと座のベガです。50㎜相当のレンズでは夏の大三角は厳しいです。

1980年代のスバルレオーネの写真が出てきました。当時のエンブレムを見てみると6つの星が線で繋がっています。

歴代エンブレム。当初のエンブレムの方が星っぽいですね。
スバルは設立当時「富士重工業」という社名の航空機メーカーでした。後に旧中島飛行機系5社と吸収合併することになり、「6社を統合する」「空に輝く六連星のように業界を統べる企業になるように」といった意味を込めて社名をスバルに変更しています。

参考までに、M45プレアデス星団(すばる)

今日も曇り空。少し雨がぱらつきました。

中央高速の山梨内のSA・PAのスタンプを全て押下出来ました。
高速道のスタンプは、下りが青・上りが赤の様で、地域の名所・産物が描かれています。

明日は満月で、半影月食が有りますが、ここではぎりぎりの月出食帯で東の空が開けていないので観察は難しそうです。
2024 3月25日 星見里天文同好会web (mutsuraboshi.skr.jp)

雨の日のフロントガラスのギラギラが気になっていたので、車の点検に合わせてフロントガラスにアイサイト対応の撥水ワイパー・撥水コートを実施してもらいました。今まではレインXを40年以上も使っていましたがアイサイト専用にしてみました。

今日の空。朝はドン曇りでした。

天気が崩れそうなので、軽自動車のタイヤを冬タイヤに交換しました。
クロストレックはオールシーズンタイヤが装備されていますが「スノーフレークマーク」が無いので、スノータイヤ化しました。前の車のホイールが合わない(PCDが違う)のでホイール入替しました。


「スノーフレークマーク」<JAF記事より>
タイヤのサイドウォール部分に「スノーフレークマーク」が付いているタイヤは、高速道路で「冬用タイヤ規制」が実施されていても走行は可能です。ただし、より雪深くなるなど、路面条件が悪化したときに出される「全車両チェーン装着規制」下では、オールシーズンタイヤもチェーンを装着しなければ通行することはできません。

今日の太陽。活動的になっていました。

今日の空。飛行機雲も出来る大空になりました。上空は湿度が高くなったのでしょうか。

夕空には、明るい星が二つ輝いています。写真は1/31ですが。下が金星(宵の明星)-3.9等、上が木星(-2.2等)です。晴れればこんな宵の夜空が見続けるでしょう。3/2に両者が接近します。

甲府方面に用事があって行きました。気になっていた甲斐市玉川の「吉田のうどん」の店「UDONダイニングらんたん」に行きました。食べたうどんは全部乗せをおいしくいただきました。つゆも麺も吉田のうどんです。
北杜ナンバー。ダイハツの店にCAMBUSが置いてありました。CMで気になったナンバーですが実在しない地域ナンバーですが、この 地域ナンバーが欲しいです。

今日の空。朝方富士五湖地方で地震が有り飛び起きました。特に何もなく安心しました。
雪の便りも近くまで来ているので、乗用車のタイヤもスタッドレスに交換しこちらも安心です。
観測所の望遠鏡を口径28cmから6cmに乗せ換えました。焦点距離はフラットナーを付けて370mm(F6.2)なのですが、フルサイズカメラでも切れが良いです。これで彗星、大きな星雲・星団を狙っていきます。

今日の彗星写真は、12/1撮影のアトラス彗星(C/2019 L3)です。2019年6月10日に18.1等で小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)で発見されました。太陽に最接近するのは2022年1月9日ですが、3.56auも離れて通過するためこれ以上の姿は期待できそうもありませんが、しばらくはふたご座にいるので観察対象です。
